子曰くわたし合格するってよやったね(一級建築士R3年試験まであと23週)

今日講義が終わってから先生とスパイラル筋について話していたら、「先生は10年以上先生をやっているので生徒さんをみればストレート合格するかどうかがわかるんだけど、あなたは合格する側だ」と!言われ!ました!やった!私は単純なので言われたことは間に受けるし、素直に先生を信じます!そして単純なのでやる気が満ちました!先生ありがとうございます!先生の製図のクラスに入るために何としても学科に!受かります!

あと、二級の製図を受けつつ一級の学科&製図を受けるのも可能だと言われたので、やはり4月になったら両方出願すると決めました。二兎を追って一級は得ます。


総合資格学院における一級建築士学科受験対策コース(意訳)は、9月から始まって7月に終わります。11ヶ月に及ぶ長い戦いです。今日で1月が終わり、ちょうど5ヶ月が過ぎました。なんか今しか書けない気がするので、ここまでの戦いをざくっと振り返っておきます。

  • 09月 自宅でのネット講義はじまる。平日に勉強するの苦しい。
  • 10月 先生登壇の通学講義はじまる。日曜が学校で潰れるの苦しい。
  • 11月 講義5週経過し、予復習宿題システムが完成する。やることが多くて苦しい。法令集の線引きも苦しい。
  • 12月 システムに慣れてきてけっこう余裕。年末年始に勉強意欲が切れる。
  • 01月 休み明け、慣れによる中だるみで苦しい。

---いまここ---

  • 02月 最初の全国統一試験がある。試験後から後半戦突入。インプット(つまり普通の)講義をやりつつGWまで過去問を回すらしい。
  • 03月 ここから毎月模試がある。
  • 04月 出願。
  • 05月 GWにごつい講座がある。その後はアウトプット(問題解き)に切り替わる。
  • 06月 未知
  • 07月 本試験

今にして思えば、11月までがシーズン1でした。ここまでは総合資格ご自慢のエビングハウスの5週間のサイクルができあがるまでの期間でした。ここでやるべきことは

  • 総合資格の用語に慣れる。
  • 総合資格の予復習システムに慣れる。
  • 自宅学習の習慣を作る。

でした。最初の5週間は毎週毎週宿題が一つずつ増えるというゆでガエルシステムで、気付いたら総合資格メソッドに取り込まれているという稀有な経験でした。

次、たぶん2月の全国試験までがシーズン2です。今はまさにたぶんここです。ここでやるべきことは

  • 自宅学習を週25時間に増やす(つまり月金3時間×5日+土曜10時間)。
  • 年末年始に年内講義を70時間かけて復習する(私はやらなかったけど)。
  • 慣れてくる頃なので手を抜かない(耳がいたい)。
  • 試験で125点満点中110点を取る。

そしてこの先はたぶん2月からGWまでがシーズン3で、GW明けからが最後のシーズン4の直前追い込み期になるらしいです。

これから先に何が起こるのかが未知すぎてワクワクが止まりません。7月まで若者たちについていけんのかな私。自分と先生を信じます!今週も宿題とテスト対策を!やるぞ!うおー 今日はとりあえず寝ます。

宿題に追われているのをなんとかしたい(一級建築士R3年試験まであと24週)

今日も 講義を 生き延びました 。

今日の科目は法規でした。法規の授業を受けるのは心底たいへんです。

予習で授業範囲の問題集を1周するのが最低限課せられた宿題なのですが、意味のわからない過去問と 意味のわからない法令集をつきあわせて 意味のわからない日本語を解読しつつ法令集を作る(つまり自分がわかるように下線を引いたりマーカーしたり参照ページを書き込んだり付箋を貼ったりする) までの手間と気力が ものすごい。ので 法規 つらい。練習すれば辛くなくなるはずだから 辛くなくなるまで練習する しか ない。これは官僚文学であって、日本語だと思ってはならないのだ…

私がすり減ったぶん、法令集さんはいい感じに育ってきました

なんか最近は毎週宿題に追われていて、講義前日に日付が変わるまで宿題をする羽目になっています。今週でもう3回繰り返しました。よろしくない。ちょっと体力的にきついのでなんとかしたい。どうすればいいんだ。なんでこんなことになってんだ。たしか12月くらいまでは順調に進んでいた気がするんですよね。うーん。

とりあえず今日はねます。明日から仕事である。仕事に支障をきたしてはならない。

中だるみがバレたのでそろそろちゃんとします(一級建築士R3年試験まであと25週)

なんとなく昨年末の最後の授業で気が抜けてしまい、冬休みからこっち勉強に身が入らないでいました。なんだか今年の冬はやたらと寒いので朝は布団の中でうだうだしてしまうし、起きてからもやる気が出なくてスマホをいじってしまうし、しかたなく必要最低限の宿題だけ無理矢理何とかだらだらとこなして学校に行く、というのを2週間ほど繰り返したところ、今日教務の方に「たかは志さんまだ余裕あるでしょう。あと週に1・2時間頑張って授業以外のことをやりましょう」と言われてしまいました。正直、テストの点は取れてるのでまあいいかと思ってたのですが、余裕あるのバレてた。さすがプロ!

改善策として今週は以下を頑張る所存です。

  • 11月に決めた時間割を遵守する。
  • そのために4:30に目覚めて4:40までに起床する。
  • そのために21:30に就寝する。
  • スマホをいじらない。特に食後と風呂と就寝前。


朝に起きられないとはいえ起きるつもりはあるのでエアコンをタイマーで4:30からつけているのですが、そしたら先月の電気代が私の家計簿史上最高値になりました。検針票を二度見しました。こんなに高かったことがかつてあっただろうかと思って過去6年分の電気代最高値を調べてみたところ、

  • 2016年→4502円
  • 2017年→3844円
  • 2018年→4684円
  • 2019年→5213円
  • 2020年→4859円
  • 2021年→6495円

というわけで、これまでの最高値の2019年を一気に1200円も超えてしまったことになります。たしかに今年は例年より外気温も低いし、寒いから設定温度も上げたし、稼働時間も長かった。たくさん請求が来るのはわかるけど、こんなところにも勉強生活の影響が出るんだなあ。電気代も払ってることだし、ちゃんと起きます明日から。めざせ週25時間。

私の指のペンだこ耐力は9時間(一級建築士R3年試験まであと26週)

昨日、9時間続けて文字だの図だのを書いていたら、利き手の親指中指薬指にペンだこができました。ペンだこなんて何年ぶりだろう。なんで9時間も続けてペンを握っていたのかというと、正月休みに勉強をサボったからです。

私の実家は市内なのでGo toには当たらないだろうと思って、年末年始は普通に実家に帰りました。そうしたら問答無用でリラックスしてしまって、勉強なんてしたくなくなり、ダラダラしたいという本能の赴くままにダラダラと休暇を満喫した結果、8日(×24時間/日=192時間)もあった連休中に勉強したのはわずか14時間にとどまりました。

しかし前回も書いた通り、学校からは「正月休みを挟んだこの2週間で最低70時間勉強しろ」と言われていたのです。実際、そのくらいやらないとこなせない量の宿題が出ていました。しかし、休暇が明けた1月4日(月曜日・仕事始め)に私の手元にあったのは、14/70時間しか勉強していないという事実と白い宿題の山です。いくらなんでもさすがにこれはやばいぞ終わらないぞと危機感を持って、そこから月金の5日間に19時間、昨日の土曜に9時間ガリガリとやりました。ぜんぶの宿題をやっつけたのが昨日というか今朝の深夜の1時です。齢40にもなって夏休み明けの小学生みたいなことをしてしまいました。その結果がペンだこです。私の指には9時間でペンだこができる。新たな知見を得ました。そして最終的には2週間で40時間勉強しました。少ない!

で、今日が年明け最初の授業で、みんなどうせ70時間なんてやってないだろうと思っていたら100時間やっている人がいて、なんというか、一級建築士受験ガチ勢のガチガチっぷりに正月ボケした脳も切り替わった次第です。そもそも一級建築士を受けようなんてのは皆んなだいたいクラスで上の方にいた学業に特化した人たちなので、その中で上位に入るにはガチガチに効率よく勉強しまくるしかないのでした。はい。そうですね。そうでした。

(でもまあ100時間の彼と40時間の私を平均すると70時間だから、平均なんてあまり当てにならないのかもしれない)

(仕事が1日8時間×5日=週40時間で、毎週勤務外に約25時間しているんだから、完全休みの8日間に仕事の代わりに勉強&通常と同じペースで勉強すれば40+25+25=90時間になったわけか…。)

とりあえず直近の目標は2月14日の全国模試でガチガチの人たちをかいくぐって上位20%に入ることです。2021年もがんばります。

このブログについて

  • 何のブログなの?→趣味で受けている資格のこととかを趣味で書いている日記です。受けたもの一覧
  • 次は何を受けるの?→2025年はノープランです。
  • 一級建築士受験勉強の日記を最初から読みたいんだけど→時系列で3つにカテゴリー分けしていまして、それぞれ最古の日記が以下です。ここから新しい方に進んでください。

  • 一級建築士のパスワード付きの記事のパスワードは?→これは知人向けなので、知人は本人に直接お問い合わせください。知人でない方はごめんなさい。
  • 自分のためのリンク更新講習製図のお道具学習計画
  • 当ブログ内のAmazonと楽天へのリンクについて→これらはアフィリエイト広告です。ここから購入していただくと私に数円~数十円の広告報酬が発生しますが、この収益はサーバー代の一部に充当させていただいております。私はそれよりもはるかに高額なサーバー代を払っているのでブログ運営は赤字です。ご安心ください。

ようやく冬休み/学校から帰ってきた後にやることメモ(一級建築士R3年試験まであと28週)

最近の私の1週間は「平日に仕事をしながら復習をして予習をして何とか宿題を全部終わらせて土曜に1週間分の食料を仕込みつつテスト勉強だの予習だのをして日曜に学校へ行く」というものなのですが、そうやって1週間を乗り越えるとその翌日からすぐに次の1週間が始まるのでなんというかもうエンドレスに目まぐるしい感じです。そうこうしているうちに雪が降ったり道路が凍ったり年末が近づいたりと世界が畳み掛けてくるのでこの1・2週間はなんだかもう訳がわからないことになっていたのですが、どうにか一昨日に仕事を、本日学校を納めてきました。冬休みばんざい!

とはいえ年末年始の休暇日程も総合資格に掌握されてしまっているし、その名もずばり「年末年始の宿題」という宿題も出たので、冬休みも勉強三昧の予定です。冬休みの宿題なんて学校かよと思いましたが、そういえば私が通っているのは学校でした。教務の方からは「明日からの2週間で最低70時間勉強せよ」とのお達しが出ました。はい。来年度の一級建築士試験に合格したいのは私なので私は私のために言われた通りに勉強します。70時間て1日何時間…?

さて、今日は現時点における「学校から帰ってきた後にやること」のルーチンをメモっておきます。

学校から帰ってきた後にやること

もくじ
1.荷物を全部出す
2.とりあえず筆記用具をしまう
3.テキスト類をしまう
4.プリント類をしまう
5.次回の講義範囲を把握する
6.今週のやることを整理する
7.いつ何をするかを決める
8.泥のように眠る

続きを読む ようやく冬休み/学校から帰ってきた後にやることメモ(一級建築士R3年試験まであと28週)

一級建築士を受けるというのは生活である(一級建築士R3年試験まであと30週)

肩につくくらいまで伸びていた髪を、ショートボブに切ってもらいました。髪を乾かすのに時間と手間をかける位ならその時間で過去問を解きたいと思ったからです。1級建築士を受けるというのはそういうことです。

何回か前の日記で、「一級建築士を受けるというのは、これはもう生活だと気づいた」と言うようなことを書いたと思うのですが、それから数週間を経て、やっぱりこの気づきは正しいのではないかと思っています。最近私が立てた仮説があって、それは「総合資格に通学している人が一級建築士に受かるには大切なことが2つあるのではないか。ひとつ目は

自分の生活時間の中にいかに勉強する時間を組み込むか(そしていかにやる気を出さずに勉強を始められるか)

2つ目は

学院から配布される膨大な量の資料をいかに整理整頓し続けるか

ではないだろうか」ということです。つまり、どちらもシステムの話です。この勝負、自分の生活の中に「総合資格の要求する水準の勉強」をするシステムを構築できた人が勝てるのではないだろうか。私はどちらかと言うと勉強のやり方よりも生活の回し方のほうに興味があるので、他の人たちがどういう生活で勉強しているのかを知りたいです。検索してみたいけれど、そんなことをする時間があるなら過去問を解きます。

学校から講義以外で週に25時間勉強しろと言われているのは前にも言った通りですが、最近は毎週24時間くらい勉強ができています。今日も9時から19時まで学校にいました。私がんばっているえらい。自らに投資した円を自らで回収するためにがんばっているのです。私は私の人生に投資しているのです。今週は雪が降るらしいですが、私はガリガリと勉める所存です。

いかにして心を折らずに法令集に線を引くかの研究(一級建築士R3年試験まであと31週)

我が家には第3世代のEcho Dotがいるのですが、あまりにも疲れたのでさっきそのアレクサに「アレクサ疲れたよ」と言ってみたら、「お金は貯めて疲れは溜めないのがコツですね」と言われました。ごもっとも。

ようやくなんとか法令集の線引きが終わりました。これで一息つけるかと思いきや、次なる敵は計画の建築作品と法規の法令でした。これから法令集を引きまくって1冊分覚えろと言われました。つまり線引きの終わりはスタートラインに立っただけであって、マイナスがゼロになっただけで、スタートすらしていなかったということです。ついでに古今東西の建築作品およそ460件も覚えろと言われました。先は長い。

私が今回の法令集の線引きで会得した、なるべく楽に心折れずに線を引く方法をメモっておきます。なお、線引きのお作法は総合資格流の赤青2色のやつです。

なるべく楽に心折れずに法令集に線を引く方法

もくじ
【用意するもの】
【やり方】
 1.作戦を立てる
 2.お道具を設置する
 3.ひたすら線を引く
 4.進捗を確認する

続きを読む いかにして心を折らずに法令集に線を引くかの研究(一級建築士R3年試験まであと31週)

試験に受かるためにお弁当を変えました(一級建築士R3年試験まであと32週)

先週は祝日にガリ勉した結果、授業以外で32時間勉強しました。眠いです。起きている間は朝から晩まで布団のことを考えています。

さて、最近はとにかく勉強と仕事で日常が手一杯なので、他のことはなるべく何も考えずに楽に回るようにしたい。と思って思いつくことを片っ端から試しています。例えば昼休みの弁当はこんな具合に変えました。

  • ビフォー:2段の弁当箱にアルミカップを使って見栄えや色どりをそれなりに気にしつつに詰める。これを休憩コーナーでレンチンしてから会議室で同僚とおしゃべりしつつ食べる。食べ終わったら給湯室で弁当箱を洗う。
  • アフター:ジップロックにラップを敷いて複数のおかずを無造作に重ねてご飯はラップ。これを昼休みのチャイムと同時に自席で一人で教科書を読みながら、もそもそと食べる。食後はラップを捨てるだけ。

これにより、詰める時間を3分→1分に短縮、レンジ1分(&レンジ使用中の場合の待ち時間)・自席から会議室への移動時間2分(&会議室が使用中の場合の待ち時間)・弁当箱を洗う時間5分(&他の人が給湯室を使っていた場合の待ち時間)を削減。トータル10分程度を捻出しました。その代わりに同僚との憩いのランチタイムや、弁当の詰め方による人としての尊厳(=弁当感が消えてエサ感が増した気がする)を若干失いました。しょうがない。

こういう地味な積み重ねでじわりじわりと時間を捻出してコツコツと勉強を積み重ねて得点も積み重ねて来年の7月11日(予定)の20時頃に勝利の雄叫びを上げたい。という意地だけで生きています。学科は3万人が受けて6千人(上位20%)が合格するわけですが、私はその上位20%に入るので、そのために今がんばっているのです。そしてこれはあくまでも実益を兼ねた趣味の資格取得であり、私はやりたくてこれをやっている。やると決めたのでやり抜きます。うん。まずは法令集に線を引く。ねむい。

ズルして楽して効率を上げたい(一級建築士R3年試験まであと33週)

今週は学校以外で22時間勉強しました。なんとか20時間超えに成功。目標の25時間まであと3時間。9月から暗中模索で手探りで試行錯誤していた勉強のもろもろが、ここにきてなんとかルーチン化できてきた感があります。もろもろというのは具体的には

  • 勉強時間の捻出方法
  • 勉強のスキマに家事を回す方法
  • 教材の整理方法
  • 教科書の改造方法
  • 何曜日の何時に何をするかの時間割
  • 勉強の予定と結果の記録方法
  • 総合資格語の理解
  • 学校の昼休憩にどの店でランチをとるか

といったことです。脳に余裕ができたらそのうち書きます。

さて、私は毎週日曜日の9時から19時まで学校に通っています。今日その学校でとても良いことを聞きました。来年の試験まではあと33週で、これはつまりこの1週間と同じことをあと33セットやったら学科の勉強から解放されるということなんですって。なるほど。ゴールが来年の7月と考えると絶望的に先が見えない気がしていたのですが(だってまだ冬にも至っていない)、あと33回繰り返すだけならやれる気がする。なぜならば、ルーチン化=仕組みができたので再現できるから、という理屈です。

これは私の脳内の整理用のメモなので、話は私の気の向くままに飛びます。

先週まで、一番欲しいのもは睡眠時間でした。それが、体が慣れてきたようで睡眠不足をまあわりと感じなくなってきました。この頃は学習時間の方が欲しいです。勉強がのってきて「よっしゃーここからやでえ」というところでいつも勉強時間が終わってしまうので、細切れでなくがっつりまとめて勉強したいなあと思うのですが、なにぶん本業は労働者なので難しい。ですから、細切れの時間でいかに効率よく勉強するか、ということをずっと考えています。

そういうことを考えながら働いていたら、むかし会社の先輩に「効率を上げるというのはズルして楽をすることだ」と言われたことを思い出しました。10年くらい前の話です。なんで私が10年前のことを覚えているかというと、記憶力が優れているからではなくて、メモ魔だからです。先週会社で昔のノートをめくっていたら見つけたのです。効率をあげる=ズルして楽する。なるほど。

そして今日、授業を受けながら「どうズルをすれば楽できるんだろう」と考えていたのですが、なんといってもテスト(総合資格語でいうアウトプット)を間違えないことではないだろうか、という仮説に行きつきました。間違えなければ復習しなくて済むからです。その分予習ができる。すると翌週のテストも間違えか減るので復習が楽になる、という良いループに入れるわけです。

しかしとはいえ私には得意科目と得意でない科目があるわけで、今日も得意でない科目の間違え方が甚だしかったので、私はまだズルして楽する段階には至っていないと知りました。まずは基礎をインストールすることに専念します。構造力学とお友達になりたい。