というわけで令和元年度2級建築士のすべての試験が終わり、今年の私の勉強シーズンも終わったので、やったことをまとめておきます。独学での受験を考えている方の参考になれば幸いです。ざっくり言うと、精神的な拘束期間は7ヶ月間で、かかった費用は64,925円でした。
目次
1.2月2週目〜4月2週目:受験決意と申込みと準備
2.4月3週目〜7月1週目:一次試験の勉強
3.7月2週目〜8月2週目:中だるみ
4.8月3週目〜9月2週目:二次試験の勉強
5.まとめ
というわけで令和元年度2級建築士のすべての試験が終わり、今年の私の勉強シーズンも終わったので、やったことをまとめておきます。独学での受験を考えている方の参考になれば幸いです。ざっくり言うと、精神的な拘束期間は7ヶ月間で、かかった費用は64,925円でした。
1.2月2週目〜4月2週目:受験決意と申込みと準備
2.4月3週目〜7月1週目:一次試験の勉強
3.7月2週目〜8月2週目:中だるみ
4.8月3週目〜9月2週目:二次試験の勉強
5.まとめ
あっという間に9月15日です。ブログを1ヵ月半ほど放置して何をやっていたかというと、2級建築士の二次試験が今日だったので、ひたすら図面を描いていました。手描きで、木造在来工法の住宅図面を。手描きで。
はい、私です。生きてます。正月?に予測した通りにこの7月、とんでもないスケジュールをこなしております。取り急ぎ、現状こんな感じです。
この4〜7月を過ごした結果、普通に働きつつ放送大学2単位とりつつ二級建築士を目指すのはすごく大変だということがわかりました!大学の勉強は趣味なんだから、もっとゆとりがある状態でやりたいよねー。
英語の試験が終わったら脳にスラックができると思うので、その頃にまたなんか書きにきます。では。
明けましてゴールデン10連休。11日ぶりに会社に行って通常の日常タイムテーブルを過ごしました。連休は嬉しいけれど、やっぱり私は平日が好きだと実感しています。なんといっても平日は仕事があるので、問答無用で規則正しく生活できるのがいい。休みが続くとタガが外れてダラダラしてしまうので、結局二級建築士も放送大学もほとんど勉強しませんでした。二級建築士はあと8週間しかないのでなんとか取り戻さねば。放送大学も今月末に通信指導(筆記テスト)の提出があるのです。がんばります。
今の私の平日の時間割はこんな感じです。
続きを読む 我が愛すべき平日と、真柏みたいに歳をとりたい話先月(2019年2月)、ものすごく体調が悪いなか受験してきた消防設備士の試験結果通知書が届きました。結果、筆記77%、実技85%で合格してました。なんだよ私やるじゃん。せっかくなので勉強方法とかをまとめておきます。
先週末に、その前週に終わった消防設備士の参考書もろもろを片付けていたら、なんとなく「次の学び(遊び)を用意しなければ」という気分になり、春から夏にかけての学習の仕込みをしました。試験前になるといつも吐きそうになりつつ「なんで頼まれもしないのに進んで身銭を切ってこんな事してるんだろう馬鹿なのかな」とか思って過去(出願時)の自分を呪うのですが、それでも私は目の前に人参がぶら下がっているのが好きなんだと思います。未来の、特に今年の7月頃の私に罵られる未来が見えます。ごめんよ7月の私。がんばれ。
そんなわけで今回ぶら下げた人参は、
の2つ。まあ予定通りです。
続きを読む 放送大学に出願して、二級建築士の参考書を購入しました先週後半から体の調子が悪くて風邪だかインフルだかも定かでなく、寒気はするし熱は出るし上下の内臓管端からはあれやこれやの液体が噴出するし食欲は減退するしでなにもできず、ひたすら家で一人で寝ていたのですが、一人暮らしを始めて4年目にしてはじめて「ああ私このまま一人で孤独にひっそりと死ぬんだろうな、虚しい人生だな」みたいなことを思って絶望的な気持ちになりました。一人暮らしの病気、まじハンパないってよく聞くけどこういう事かーと身をもって思い知った次第です。結局、熱は1日マーライオンは2日でおさまったものの食欲だけが戻らず、肉と油は当然として魚も野菜も脂肪も砂糖もいっさい食べたくなくて3日間をお粥2杯と素うどん1杯で生き延び、週明けに医者に行ったら風邪でもインフルでもなく胃腸炎でした。病名判明による安心感か薬の効果かプラシーボかは分かりませんが、ようやく症状と食欲が回復しつつあり、ほっとしています。
続きを読む 胃腸を痛めた日記2018年「建築設備士」受験記録
その1:全体的なスケジュールと費用
その2:一次試験の勉強方法
その3:一次試験当日のこと ←いまここ
その4:二次試験の勉強方法 、必須問題編
その5:二次試験の勉強方法 、選択問題(空調・換気)編
その6:二次試験当日のこと
その7:合格発表〜登録まで
2018年6月17日日曜日、一次試験の当日のことを書きます。なお、勉強期間中のあれこれは一つ目の記事をご覧ください。
建築設備士の記事2つめです。私が一次試験のために独学した方法や、気付いたことなどを書きます。
なお、知識レベルの前提として、この時点では消防設備士(甲種一類)と学会設備士(空調、衛生)を持っていました。
2017年以降、適当に仕事関連の資格を取り続けてきました。以下、ここ2年で受けて取った資格の一覧です。
そもそも私はストレングスファインダーの第1位が「学習欲」ということもあり、知らないことを学ぶプロセスそのものが好きみたいです。というわけで、今年は何を受けるか考えていたのですが、大体決めました。
続きを読む 学習欲を満たす計画2019