このブログについて

  • 何のブログなの?→趣味で受けている資格のこととかを趣味で書いている日記です。受けたもの一覧
  • 次は何を受けるの?→2025年はノープランです。
  • 一級建築士受験勉強の日記を最初から読みたいんだけど→時系列で3つにカテゴリー分けしていまして、それぞれ最古の日記が以下です。ここから新しい方に進んでください。

  • 一級建築士のパスワード付きの記事のパスワードは?→これは知人向けなので、知人は本人に直接お問い合わせください。知人でない方はごめんなさい。
  • 自分のためのリンク更新講習製図のお道具学習計画
  • 当ブログ内のAmazonと楽天へのリンクについて→これらはアフィリエイト広告です。ここから購入していただくと私に数円~数十円の広告報酬が発生しますが、この収益はサーバー代の一部に充当させていただいております。私はそれよりもはるかに高額なサーバー代を払っているのでブログ運営は赤字です。ご安心ください。

ここまでのまとめ(2025年2月)

前にまとめてから3年も経ったので、ここらで最近の受験遍歴を整理しておこうと思いつきました。調べてみたら、2022~2024年の3年間に8個の試験に手を出して6つの資格を取り2つ挫折していました。具体的には8回試験を受けて5つ受かって2つ落ちて1つ結果待ちです。

私の2017年から2025年初における資格試験の受験遍歴

こんな図を見せられても私以外の方にはハア?という感じだろうと思いますが、そもそもこのブログは私の日記なので私の自己満足を満たせればそれでいいのです。以下、自己満足のままに解説を試みます。


  • 2017年(38歳)→私の資格デビュー年。結婚を考えて5年付き合った相手と別れ、婚活もうまくいかず、独身派遣社員のまま四十路に突入するのはあまりにも不甲斐ないのでせめて国家資格保持者になりたいと思って消防甲1をとった。
  • 2018年(39歳)→学会設備士と建築設備士という設備屋さんのスタンダード資格を得て、私ってもしかして頭いいんじゃないと調子に乗る。ブログを始める。
  • 2019年(40歳)→調子に乗って建築士の沼に足を踏み入れる。二級建築士に落ちる。
  • 2020年(41歳)→建築士沼2年目。一級建築士の学科に初戦敗退して総合資格に通学。
  • 2021年(42歳)→建築士沼3年目。総合資格に通学して一級建築士受かる。ついでに二級建築士も受かる。夏以降は記憶がない。人生でこんなに何事かに懸命になったことがない、我が人生における金字塔のような年。
  • 2022年(43歳)→一級建築士をとったおかげで大企業の正社員に転職できたけど、沼の先にあったのは燃え尽きだった。春先にもがいてから完全に何もせず(できず)、年間に一つも試験を受けないなんて許せないというプライドにより年末によろよろと三陸特をとる。
  • 2023年(44歳)→一級建築士らしく重たい勉強をしてみるかと思ってエネ管に手を出すもやる気が出ず挫折し、簡単な試験ならいけるやろと思って消防甲3と三冷凍を受けて両方落ちた。うまくいかない年だった。
  • 2024年(45歳)→管工事でお茶を濁した年。
  • 2025年(46歳)→現在に至る。

こうしてみると、最近は集中力が落ちてきてぜんぜん勉強とかしたくないので、昼休みだけでとれる簡単な試験しか受けていない ということが図からも如実にわかります。もう試験受けるのも飽きたし、他のことをするフェーズに入ったのかもしれない。

【BIM利用技術者試験2級】受かったので試験のことを書いておきます

今日見かけた道路工事の看板に工期が「令和7年2月12日〜」と書いてあって、令和7年っていつだよと思ったら今年でした。会社では西暦を使うので和暦はピンと来ません。私にとって令和といえば建築士試験で、一級を受けて受かった狂乱のR3集合住宅が基準年です。それからR4事務所ビル→R5図書館→R6大学なのだから、確かに今年は令和7年で間違いない。改元したのがもう7年も前で、建築士試験から解放されたのですら3年前で、月日の経つ早さには閉口するしかありません。そりゃあ私も中年になるわけで、我が身に緑内障とか老眼とかのオプションが追加されていくのも納得です。先日は口腔内に知覚過敏も見つかりました。人間というのはこのように老いていくのだな、と日々感心しています。先人たちももう少し丁寧にその辺を教えてくれればいいのになあと思いますが、よく考えたら万葉集にも白髪を嘆く歌があるんだから、こんなのは平安時代まで遡るまでもなく誰もが通る道なのです。明らかに私の勉強不足です。学びたいことが山積みで、生きていくのは楽しいですね。

さて、そんなわけで令和7(2025)年2月1日(土)にBIM利用技術者試験の2級を受けて受かったので、顛末をメモしておきます。知名度もなければ情報もない謎の試験でしたが、受けてみたらすごく普通のハードル低めな試験でした。

ついでにいうと、前にブログを書いたR6(2024)年7月以降には一級管工事の一次を受けて受かって、二級管工事の二次を受けて結果待ち中だったりしています。どっちも試験としては普通でした。米がなくなったり高かったりカメムシが大量発生したりしていた昨秋のことです。

それではBIM2級の話をします。

目次
1.試験の概要
2.サンプル問題と本試験の比較
3.スケジュールと費用
4.教材と勉強方法

5.CBT試験について
まとめ

1.試験の概要

  • 資格種類 民間資格(主催:一般社団法人コンピュータ教育振興協会)
  • 試験方式 CBTシステムによる60問多肢選択方式(60分間)
  • 勉強開始 2024年11月
  • 試験の日 2025年2月(CBT方式のため希望日に受験可能)
  • 合格発表 2025年2月(CBT方式のため即日)
  • 難易度  ★☆☆
  • 満足度  ★☆☆
  • 受験動機 この先も建設業界で図面とかをやっていくからにはここらで一度BIM関連の知識を整理しておくかと思って2023年の夏にテキストを買って放置しており、昨秋に2級管工事二次を受け終わったら会社の昼休みにすることがなくなったのでこれに手をつけて受けたら受かった。
  • 感想など CBTでひねりもなく普通に出題される善良で簡単な試験だった。そもそも私は2006年から現職(サブコンの施工図描く人)なので、日本のBIM元年の前からCAD/BIM界隈を普通に見てきたものですから公式テキストに書いてあることはだいたい知ってた。まあでもこの下駄がなくても、2級は建設業界で非住宅をやってる人なら普通に一般常識で解ける問題ばかりだと思う。
  • 免許更新 なし

2.サンプル問題と本試験の比較

私は資格試験を受けるのが趣味です。2017年から現在までかれこれ8年くらい各種試験を受けているので、自分なりの勉強方法もある程度は確立しています。そんな私にとって、資格勉強の王道といえば過去問を解くことです。過去問はいいです。過去問があれば、出題内容を学べるのはもちろんのこと、出題のされ方・正答肢の傾向・緩急のつき方・受験生の揺さぶり方などから試験元の底意地の悪さ(あるいは善良さ)などが読み取れますので、それらの対策も事前にしておけるわけです。善良な試験元にはそれなりに、底意地の悪い試験元には全力の受験テクニックでもって準備をすることで、安心して本試験当日を迎えることができます。過去問さまさまです。

続きを読む 【BIM利用技術者試験2級】受かったので試験のことを書いておきます

【二級管工事】一次検定受かりました

今年はまだ梅雨も開けてないのに暑さがすでに真夏並みなんですけどどうなってるんですかね。私のアパートはRC造の最上階なので起きると普通に室温が34℃だとかになっていてぎょっとします。これがコンクリートの熱容量か。こないだ読んだ本によると、いまの地球は間氷期であって億年単位では氷河期に向かっていると書いてあったんですけど、いつ来るんだ氷河期。待ち遠しい。


さて、自己採点で知ってはいましたが、二級管工事のR6前期一次検定の合格通知が来ました。

自己採点で知ってても合格通知は嬉しい。

ので、11月の二次検定を旧資格で受験すべく、出願書類を準備しています。二次は学歴とか職歴審査があるので紙でそこそこの書類を用意せねばならず、わりと面倒くさいです。がんばります。

二次は申込書類を購入するタイプの出願方法でした。

あと、9月の一級管工事の一次検定の勉強もしてるんですけど、なんか一次はおおむね二級と変わり映えしない感じであんまり楽しくないです。仕方がないのでこちらも頑張ります。

【二級管工事】2024年前期の一次試験を受けたので勉強方法とかをまとめておきます

先日の日曜日に、二級管工事のR6年前期日程の一次試験を受けてきました。合格発表は来月なんですけど、試験翌日に公開された正答肢を元に自己採点してみたら規定の6割どころか9.5割取れていたみたいなのでたぶん受かったと思います。せっかくなので顛末を記録しておきます。

もくじ
1.受験時の知識レベル
2.試験の内容
3.スケジュールと費用
4.教材と勉強方法

1.受験時の知識レベル

受験時(2024年6月)には以下の資格を所持していました。

  • 消防設備士甲種1類[2017年合格、以下括弧内同じ] 
  • 空調衛生工学会設備士(空調・衛生)[2017]
  • 建築設備士[2018]
  • 消防設備士甲種2類[2019]
  • 二級建築士[2021]
  • 一級建築士[2021]
  • 消防設備士甲種3類[2023]

今回の二級管工事(一次)の出題範囲はこれまでの資格で勉強した内容とかぶっているため、初見の問題はほとんどありませんでした。つまり、私にとってはものすごく簡単でした。赤子の手を捻るとはこういうことを言うんだろうな というのが正直な感想です。

2.試験の内容

二級管工事(二管)というのは正式には、「2級管工事施工管理技術検定」という試験です。「施工管理の技術の検定」ですから、要するに建設現場の現場監督のための資格です。試験には第一次検定と第二次検定があって、二次に受かると「2級管工事施工管理技士」になれます。そうすると、建設会社が一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」や「建設工事における主任技術者」になれます。

続きを読む 【二級管工事】2024年前期の一次試験を受けたので勉強方法とかをまとめておきます

【消防設備士甲種3類】合格したので所感まとめその2:勉強方法関係

令和6年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

なんか日常に明け暮れていたらこのブログの存在をすっかり忘れていたのですが、試験関係のいろいろが溜まってきたので帰ってきました。昨年(2023年)秋以降に受かったり落ちたりしたのは、①三冷凍、②応急危険度判定士、③建築士更新講習 です。気が向いたらブログに書きます。

そして今年(2024年)の予定は、④2級管工事一次(6月)、⑤1級管工事一次(9月)、⑥消防設備士更新講習(10月)、⑦2級管工事二次(11月)、⑧BIM利用技術者2級(秋以降?) です。このうち自分から受けたいのは⑧だけで、④~⑦は外部の強制力の結果です。本当は管工事なんて受けたくないんですけど致し方ない。ので最近は⑤に向けてぼちぼちと勉強しています。

というわけで、これは消防設備士甲種3類に一度落ちて二度目でやっと受かった所感をまとめたメモの、二つ目です。一つ目はこちら

目次
5.本試験当日のこと
6.同じ都道府県で2回連続受験してみての出題傾向分析
7.使った参考書
8.勉強方法と暗記のポイント

 ───以下、別記事───
 1.受験時の知識レベル
 2.受験の動機
 3.得点の分析
 4.全体的なスケジュールと費用


5.本試験当日のこと

続きを読む 【消防設備士甲種3類】合格したので所感まとめその2:勉強方法関係

【消防設備士甲種3類】2度目の受験で合格しました!ので所感をまとめておきます、その1:得点とスケジュール関係

消防設備士甲3、フライング発表に若干踊らされましたけれども、合格通知が来たのでちゃんと受かってました!そして結果公示日がしれっと8月8日になってやがるぜ。発表予定日は予定でしかなかったということですね。

合格通知

結局、今回の3類は46人受けて通ったのは4人、合格率8.6%だったみたいです。前回の3%よりはマシになったけど、そこそこ狭い門だった。とりあえず終わったのでいつものように試験についてメモしてみたんですけど、なんか無駄に長くなったので今回は記事を二つに分けます。これは一つ目。

目次
1.受験時の知識レベル
2.受験の動機
3.得点の分析
4.全体的なスケジュールと費用

 ───以下、別記事───
 5.本試験当日のこと
 6.使った参考書
 7.勉強方法
 8.3類の暗記ポイント

1.受験時の知識レベル

受験時(2023年7月)には以下の資格を所持していました。消防設備士は1→2類の順に受けてきて今回が3つ目です。

  • 消防設備士甲種1類[2017年合格、以下括弧内同じ] 
  • 消防設備士甲種2類[2019]
  • 空調衛生工学会設備士(空調、衛生)[2017]
  • 建築設備士[2018]
  • 一級建築士[2021]
  • 二級建築士[2021]

2.受験の動機

続きを読む 【消防設備士甲種3類】2度目の受験で合格しました!ので所感をまとめておきます、その1:得点とスケジュール関係

消防設備士試験における合格発表日のガバガバさは一体なんなのか

7月に2度目の受験をしてきた消防設備士甲種3類の合格発表が2日後に迫ってきたので「予行演習でもしとくかー」と思って今日の昼にサイトを見てきたらなんと既に番号が掲載されていたんですけど、なんなの。この試験における合格発表日ってどういう概念なの。受験者としてはびっくりするからやめてほしい。昨日の昼に見た時は何もなかったから、昨日の午後から今日の午前の間に掲載されたっぽい。

そういえば前回も発表前日に見に行ったら既に載ってたし、どうやら我が都道府県における消防設備士の合格発表は発表予定日の2日前に行われるらしいということか。びっくりするからやめてほしい。

まあ試験案内をよく見ると「合格発表予定日」とあるので予定が変わるということはあり得なくはないんだろうけど、でもこんなに堂々と載ってたら10日に発表されると思うわけで、それが8日に発表されたらびっくりもしますよ。

そして肝心の私の番号はあったんですけど、フライング発表のおかげでいまいち信じられません。ので大人しく結果通知書ハガキを待ちます。夏休み前だし合格通知来てほしい。二連続で落ちたくない。頼む。