ブログを作って2か月たちました。とりあえず作文と投稿することには慣れてきたので、そろそろインターフェースを何とかしようと思って、昨日・今日でWordPressのカスタマイズをしてみました。なんか見た目がブログっぽくなった気がする!やった内容をメモしておきます。
続きを読む 素人がWordPressで個人ブログを作るとき最初に取り組んだ、ものすごく初歩的なカスタマイズの内容iPhone7のバッテリーを街中の修理屋で交換して、シュレディンガーの猫を実感した話
私はiPhone7を使っています。使い始めたのは2017年1月22日なので、ちょうど丸2年。最近バッテリーが不穏な動きをしてきたので、昨日交換してきました。顛末をメモしておきます。
続きを読む iPhone7のバッテリーを街中の修理屋で交換して、シュレディンガーの猫を実感した話学習欲を満たす計画2019
2017年以降、適当に仕事関連の資格を取り続けてきました。以下、ここ2年で受けて取った資格の一覧です。
- 2017年7月 消防設備士(甲種1類)
- 2017年11月 空調衛生工学会設備士(空調・衛生)
- 2018年2月 TC技術検定(3級テクニカルライティング)
- 2018年6月と8月 建築設備士
そもそも私はストレングスファインダーの第1位が「学習欲」ということもあり、知らないことを学ぶプロセスそのものが好きみたいです。というわけで、今年は何を受けるか考えていたのですが、大体決めました。
続きを読む 学習欲を満たす計画2019私の本体はメガネかもしれない話
最近、眼鏡からコンタクトに変えました。1日使い捨てのソフトレンズです。
きっかけは、11月下旬にイメージコンサルタントに行ったことです。そこでコンタクトにしたら?とアドバイスされたので、ほうほうそうかプロの意見はきいてみるかと思ってレンズを購入し、会社につけていくようになって三週間ほど経ちます。今のところ付け心地は快適です。
続きを読む 私の本体はメガネかもしれない話2018年「建築設備士」受験記録その1:全体的なスケジュールと費用
2018年に建築設備士を初受験して合格しました。一次試験は独学、二次試験は講習会を受講しました。この試験は国家資格のくせにマイナーで、情報があまりにも少ないため、ネット上にある個人ブログなどの知見を大いに使わせてもらいました。ので、お礼を兼ねて私の経験を書いておきます。今後受験される方の参考になれば幸いです。
続きを読む 2018年「建築設備士」受験記録その1:全体的なスケジュールと費用