【一級建築士】学科試験直後の方へ

一級建築士の試験とかがあるとこのブログのアクセス数が急に増えるのでびっくりします毎度ありがとうございます。アクセスログを見たら老婆心が疼いたのでこれを書いています。みんな日曜日にわざわざあんな長い試験を受けて本当に偉い。まずはそこを誇っていただきたいです。

独学で挑んで残念だった方へ

まずは本試験お疲れさまでした。私も学科の一年めは独学敗退したクチです。来年受けるか受けないかとか、受けるなら通学するかしないかとか、いろいろ悩ましかろうと拝察します。学科の独学か通学か問題についての個人的な意見を前に日記に書いていたので、よろしければご参考になさって下さい。

どうせ長期で通学するにしても学校は9月からなので、8月まではいったん全て忘れて遊び呆けてもいいんじゃないかと思います。戦略的休養です。


試験に受かった方へ

本試験お疲れさまでした、合格おめでとうございます。そしてご愁傷様です。そこは地獄の入り口なんですけど、まだ実感はお持ちではないですかね。これは予言なんですが、みなさんが次に心からの安寧を味わえるのは、最短でも製図の合格発表日です。つまり年末です。今は7月末の夏真っ盛りですが、冗談でなくこの先は年末まで心休まる日は来ません。それが一級建築士の製図試験です。こんな世界に足を踏み入れてしまうなんて本当にご愁傷様です。

そしてこれから始まる地獄の中で、学科試験後の一週間だけがみなさんにとって唯一の休息地点です。なので今週はなるべく体と脳を休めてください。学科でボロボロになった身体をこのタイミングで回復させておくのが、製図で生き残るコツです。戦略的休養です。

というわけで、受験後の一週間のうちにやっておくといいのはこの辺りです。

  • 学科の勉強道具を片付ける。
  • 製図道具を揃える。
  • 休息する。
  • 開講前に出た宿題をする。

あと、前にこういうのを書いていたのでよろしければご参考になさって下さい。


なんかいろいろ地獄だとか怖いことを書いてしまいましたが、製図は辛いぶんだけ得るものも大きいです。やる価値はあります。がんばって勝ち取ってください。私はみなさんを尊敬するし応援します。

以上、老婆心でした。

【一級建築士】免許証が届きました!ので免許申請のことをメモしておきます

というわけで無事に受け取りました、免許証明書。晴れて私も国家に認められた一級建築士と相なった次第です。そしたらなんだかもう気が抜けて、私の中で一級建築士が完全に終わったコンテンツとなりました。ありがとうさようなら一級建築士、楽しかったよ 〜Fin〜 という気分。

その後会社への資格取得届とか免許申請費用の精算とかも済ませてとりあえずやることが全部終わりましたので、免許申請に関するあれこれをメモしておこうと思います。手続き自体は結構めんどくさくて、なんだろうこれ三次試験かな?と思いました。

気になる登録番号は38万番台の後半でした。

もくじ

1.全体的なスケジュールと費用
2.必要書類についての雑感
3.これから一級建築士の免許を申請される方のうち、極一部の方へのアドバイス
4.近未来の自分へのメモ

1.全体的なスケジュールと費用

書類用意〜申請まで

続きを読む 【一級建築士】免許証が届きました!ので免許申請のことをメモしておきます

【一級建築士】免許申請審査通過しましたー!免許証までもうちょい

年末年始にバタバタと書類を用意して今年(2023年)の1月12日(木)に申請した一級建築士の免許ですが、4月7日(金)に審査通過のお知らせメールが来ました。85日かかった。約3ヶ月というのは本当でした。R4合格者の人たちと完全に時期が被ったからなあ。

お知らせメール

連休前には届くといいなー免許証、待ち遠しいです。はやく建築士を名乗ってみたい。そして仕事とエネ管で折れまくっている精神を補強したい。頼みます。

【消防設備士甲3】やはり不合格でした!わりと惜敗だったので夏に再挑戦します!

なんかもう仕事が目まぐるしくて目が回りそうな今日この頃ですこんにちは。昨秋に転職してからこっち未知の業務ばかりなのでまあ仕方がないですね。天中殺だしな!ははは!

そんなわけで2月にぼろぼろのコンディションで受けてた消防設備士甲種3類の結果が発表されまして、案の定不合格でした。じつは49対51くらいに何かの間違いで受かってるんじゃないかしらと淡い期待をしていたんですが、そんな間違いは起こらなかったんだぜ。これが天中殺。

久しぶりに不合格通知を手に入れました

というわけで本日は、甲3の不合格発表とそれに伴ういろいろをメモする日記を書きます。

もくじ
1.不合格発表前後のこと
2.結局どのくらい取れていたの
3.次に向けてどうやって勉強するか
4.いつどこで受けるか

1.不合格発表前後のこと

続きを読む 【消防設備士甲3】やはり不合格でした!わりと惜敗だったので夏に再挑戦します!

エネ管は理系が過ぎる(エネルギー管理士R5年試験まであと21週(仮))

2023年2月27日(月)

先週からエネ管の参考書を持ち歩いて隙間時間にめくっているんですが、そうすると会う人に「次は何の勉強してんの?」と聞かれます。先週は3人くらいに聞かれました。で、「エネ管という、工場とかでエネルギーを管理する人が取る資格を受ける」と答えるのですが、そうするとみんなが皆んな「お前は何を目指しているんだ」と同じ反応をしてきます。そんなの私が知りたいです。私は何になろうとしているのか。

さて、勉強の進捗です。相変わらず仕事がてんやわんやなので昼休みにR3〜H29の課目Ⅲ(燃料と燃焼)の過去問を眺めるくらいしかできていないんですが、見れば見るほど日本語とは思えない世界です。理系が過ぎる。つーか化学。

とりあえずあまりにも分からないので、中学生向けのサイトで化学反応式の復習をしています。先は長い。

する事がなくなったのでエネ管をやります、あるいは資格試験勉強の始め方について(エネルギー管理士R5年試験まであと23週(仮))

というわけで、昨年12月〜先週にかけて三陸特→消防甲3と小粒の試験を受け終えたのでまたぽっかりとやることがなくなりまして、家中の張り紙(甲3の暗記メモ)を剥がしたり使い終わった教材をどかしたりしていたのですが、そうしてできた広い机上と壁を見ていたら「これはもうエネ管をやるしかないのでは」という気分になりました。エネ管というのは「エネルギー管理士」の俗称で、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」に基づく国家資格です。

で、とりあえず昨春に買っていた過去問集をめくっているのですが、見れば見るほど変な数式しか出てこないので「わたし算数嫌いのくせに本当にこれ受けるつもりなのか?」と自らの正気を疑ってもいます。正気の沙汰じゃないのは分かってるんですけどまあ他にやることもないし、ちょっと始めるだけ始めてみようかと思って、今週は新しく試験を受け始めるときにいつもする事をしていました。つまり、

  1. 受験の動機を明確にしておく
  2. どんな試験かを調べる
  3. 勉強の方法を決める
  4. 勉強のスケジュールを決める
  5. 部屋を勉強モードにする

です。

資格試験勉強を始めるためにすること

1.受験の動機を明確にしておく

続きを読む する事がなくなったのでエネ管をやります、あるいは資格試験勉強の始め方について(エネルギー管理士R5年試験まであと23週(仮))

【消防設備士甲3】試験受けてきました、なめてたら甘くなかった甲種3類

2023年2月11日(土・祝)、消防設備士甲種3類の試験を受けてきました!感想をひとことで言うと、難しかったです!暗記した細かい数字はぜんぜん出なくて、暗記しなかったやつがぼろぼろ出てくるという試験あるあるなやつでした。実技がやばいし筆記もやばい!いやー泡(2類)と違って舐めてかかれないですねガス消火(3類)、難しかった!ほろ苦すぎて全部忘れてしまいたいんですが、次回のために覚えていることをメモしておきます。

出題内容

消防設備士は問題文を貰えないので会場を出た瞬間にどんな問題が出たかはほとんど忘れたのですが、実技についてがんばって思い出してみました。

鑑別

  1. 謎の弁の写真を見て、名称と用途を答える(正体がわからなさすぎて検索もできないのでほんとに謎)。
  2. 配管に取り付ける謎の装置の写真を見て、名称と用途と矢印部分の使い道を答える(正体がわからなさすぎて検索もできないのでほんとに謎)。
  3. フランジの絵を見て接合方法の名称(フランジ接合)と矢印部分の名称(ガスケット)と使用場所を答える。
  4. 移動式(粉末)の器具の絵を見て、矢印部分の名称と使い方を答える。
  5. 貯蔵容器(加圧式)の機器点検の方法について穴埋め。

製図

  1. 窒素(全域)の模式図を与えられ、間違いを5つ指摘する。
  2. 二酸化炭素(全域)の3室(うち一室が通信機器室)の平面図が与えられ、消火剤の量と容器本数を計算する。

という内容でした。製図はそこそこできた気がするけど鑑別がやばい。特に最初の謎の写真2つは謎すぎて全滅っぽい。あんなん参考書に出てこなかったしわからんわ。

筆記

一方筆記の方はというと、全部で3科目あるうちの「消防関係法令」はそこそこできたんですが、「構造・機能及び工事・整備」が壊滅的でした。特に電気と規格は10問中2問くらいしか取れてない気がする。「基礎的知識」は免除したので、結局全体で6割取れているかは非常にあやしい。

今回はこの一冊だけで挑みました

(甲2のときから薄々気づいてたけど、オーム社さまの「ラクラクわかる!3類消防設備士集中ゼミ」って、「構造機能及び工事整備」の「電気」についてがまるっと抜けてるよね…?再挑戦するなら別の問題集が必要な気がする)(まわりの人も結構この本持ってたんだけど、みんな電気対策どうしてるの…?)

当日のことのメモ

5:40 起床。土曜なのに普通に会社行くのと変わらない時間に起きて身支度して朝食。

7:45〜詰め込み学習(30分間)。ここで初めて製図をする。当日朝だぞ正気か。

8:20出発。前夜の雪でそれなりに積雪している。滑ったり転んだりすると縁起が悪いので注意して歩く。

大学最寄駅から会場までこれが点々とあって、えもいえぬ気持ちになりました

9:00  試験室の座席着。会場は甲2のときと同じ地元の大学。前回2月に受けた時は教室内が極寒だったため用心して厚着していったら、今回はむしろ暑いくらいだった。まあ寒いよりはよかった。

9:10〜最後の詰め込み学習(20分間)。

  • まわりの人もオーム社の同じ参考書をけっこう持っている。
  • 甲3の受験者数は33人。思ったより多い。
  • 黒板に貼り出された各席ごとの試験終了時間を見る限り、一部免除してるのが22/33人だった。甲種3類を最初から受けるような酔狂な人はいないので全員権利を持っているはずだから、1/3の人はあえて免除しない選択をしたということか。ほー(私はもちろん免除した。理由は甲2のときと同じです)。
  • 消防設備士は合格基準が絶対値なので自分との戦いだから、他の受験生を見てもなにも思わないので平和でよい。(これが一級建築士だと純然たる相対試験で周りはすべて敵なので学校でも会場でも周囲の人に対して「お前ら全員失速しろ」と常に思っていた)(むしろ積極的に自らの攻撃性を高めようとして髪を一部金髪に脱色するなどしていた)

などと思いながらごりごりと数字を暗記。

9:30  試験監督官による説明が開始。30分も何話すんだよと思っていたが30分かけていろいろ説明された。30分も聞いてると直前に詰め込んだ暗記内容が飛んでしまうのでほんと良くないこのシステム。15分くらいにしてほしい。

10:00  試験開始。むっずかしい。

11:50  諦める。問題用紙と解答用紙を提出して退室。

12:30  本来の試験終了時刻(消防設備士甲種の受験資格で科目免除を使った場合)

言い訳と今後の予定

まー全力は尽くしたけど今の私にはこれしか出来なかったんだから仕方がないです。直前2週間に仕事が忙しくてスラック皆無でぜんぜん勉強できなかった自分のせい。せめて試験日が日曜だったら土曜にもうちょい詰め込めたんだけど、日程的にも運がなかったですね。

で、ダメだったらうちの県だと次は7月なんですが、あの細かい暗記をまたするのかと思うとうんざりするのでなるべく早く受けたい。ので隣県で4〜6月に試験があったら受けに行くかもしれません。試験元から令和5年度の日程が出たら考えます。

まーとりあえず終わったものは終わったので、いったん忘れて仕事をなんとかします。あと編み物とかしたい(逃避願望)。

【三陸特】免許証が届きました

先月申請した三陸特(第三級陸上特殊無線技士)の免許証が手元に届きました。これで私も晴れて無線従事者の身分となったわけです。たぶん使わないけど!

無線従事者の免許証は遠目から見るとただの白いカードですが、近くで見ると富士山とかのホログラムが入ってて華美な印象を受けます。キラキラです。

結局、三陸特の試験後の日程はこんな感じでした。

  • 20221224()  試験当日
  • 202316()  日本無線協会からメールが来て、結果通知書をダウンロードする。受かってた。免許申請に必要な1750円分の収入印紙と320円の切手を買う。申請書類を作る。
  • 1月10日(火)  証明写真をネットプリントして申請書類完成、投函。送り先は地元の総合通信局なんですが部署名がわからないので適当に書いた。
申請書類
  • 2月1日(水)  簡易書留の不在通知が届いてた。平日に受け取れるはずがないだろうこちとら社畜だぞ。
  • 2月4日(土)  簡易書留受け取り。キラキラの免許証が入ってた。総合通信局の部署名は「無線通信部航空海上課」とのこと。ほー。
免許証が入っていた封筒の裏面

以上、2022年の年末〜2023年の年始に三陸特を受けてみた記録でした。


そして今度の土曜日には消防設備士甲種3類の本試験なんですが、私はというと先週から突然の現場勤務を仰せつかり毎日8時から8時まで図面を描く生活となりまして、勉強どころではなくなっております。予定ではこの二週間に詰め込むはずだったのにぜんぜん時間も気力もたりなくて、過去イチで勉強の進捗が芳しくないです。どうなる私(の受験料)。なんか消防甲3は暗記項目の大半がアルファベットと数字なので、暗記の手間がものすごいんですよねー。手強い。どうなる私(の受験料)。

とりあえずもうしばらくは残業生活が続くので、我が頭部の神経の健康を第一に動きたいと思います!うがー

業務連絡:合格者インタビューを再公開しました

お疲れさまです。一級建築士のR3合格者インタビュー記事のパスワードを元に戻しましたので、ご存知の方はアクセスいただけます。2年前の内容ですがご参考になれば幸いです。

R5受験生の皆さん、学科は正しく粛々と積み重ねれば受かりますので!がんばって!ください!

【三陸特】人生初のCBT試験を受けてみたら110点で受かったっぽいので勉強方法とかをまとめておきます

2022年12月24日土曜日、クリスマスイブの週末に三陸特のCBT試験を受けてきました。わざわざこんな浮かれた日に試験を受けるなんて私ぐらいかと思っていたら、テストセンターには思いのほか人がたくさんいました。みんな勉強しててえらい。というわけで、三陸特の思い出をメモしておきます。

目次

  1. 試験の内容
  2. 受験時の知識レベル
  3. 受験の動機
  4. 全体的なスケジュールと費用
  5. 使った参考書
  6. 学習方法
  7. CBT試験当日のこと
  8. CBT化で過去問が公開されなくなったけど、参考書は参考になったのか?
  9. 三陸特の暗記ポイント

1.試験の内容

三陸特は「第三級陸上特殊無線技士」というのが正式名称です。総務省管轄の、電波法に基づく国家資格です。アマチュア無線の親戚みたいなやつ。これを持っていると陸上の無線局の無線設備で特定の範囲のものの技術操作ができます。具体的にはタクシーとか警察とかが使ってる無線装置とか、業務用ドローンとかです。

科目は「無線工学」と「法規」の2科目、各12問ずつの計24問を1時間で解きます。配点は一問5点の120点満点。各科目40点以上(つまり総得点80点以上)で合格となります。

試験方式は令和3年2月からCBT方式に変わりました。CBTというのは自分で好きな日を予約してテストセンターに行ってパソコンで解答するというものです。私は今回初めてCBT方式の試験を受けましたが、特にびっくりすることもない普通の試験でした。試験当日のことについては後述します。

2.受験時の知識レベル

三陸特は学問の分野でいうと無線工学です。ウィキペディアによると無線工学は電子工学の一分野だそうです。一方私はというと、受験時点では一級建築士、二級建築士、建築設備士、消防設備士(甲種1・2類)などを持っていましたがどれも畑違いの建築工学系なので、無線工学はほぼほぼ門外漢でした。オームの法則とかの電気の基礎の基礎くらいは消防設備士とかでやるから知ってるけど、たいした下駄ではない。というところからのスタートでした。

3.受験の動機

私は無線にもドローンにもぜんぜん興味はありません。それではなぜ三陸特を受けたのかというと、「甲種消防設備士」の受験資格がもらえる国家資格の中に「無線従事者」が含まれるからです。

続きを読む 【三陸特】人生初のCBT試験を受けてみたら110点で受かったっぽいので勉強方法とかをまとめておきます