【消防設備士甲3】やはり不合格でした!わりと惜敗だったので夏に再挑戦します!

なんかもう仕事が目まぐるしくて目が回りそうな今日この頃ですこんにちは。昨秋に転職してからこっち未知の業務ばかりなのでまあ仕方がないですね。天中殺だしな!ははは!

そんなわけで2月にぼろぼろのコンディションで受けてた消防設備士甲種3類の結果が発表されまして、案の定不合格でした。じつは49対51くらいに何かの間違いで受かってるんじゃないかしらと淡い期待をしていたんですが、そんな間違いは起こらなかったんだぜ。これが天中殺。

久しぶりに不合格通知を手に入れました

というわけで本日は、甲3の不合格発表とそれに伴ういろいろをメモする日記を書きます。

もくじ
1.不合格発表前後のこと
2.結局どのくらい取れていたの
3.次に向けてどうやって勉強するか
4.いつどこで受けるか

1.不合格発表前後のこと

続きを読む 【消防設備士甲3】やはり不合格でした!わりと惜敗だったので夏に再挑戦します!

エネ管は理系が過ぎる(エネルギー管理士R5年試験まであと21週(仮))

2023年2月27日(月)

先週からエネ管の参考書を持ち歩いて隙間時間にめくっているんですが、そうすると会う人に「次は何の勉強してんの?」と聞かれます。先週は3人くらいに聞かれました。で、「エネ管という、工場とかでエネルギーを管理する人が取る資格を受ける」と答えるのですが、そうするとみんなが皆んな「お前は何を目指しているんだ」と同じ反応をしてきます。そんなの私が知りたいです。私は何になろうとしているのか。

さて、勉強の進捗です。相変わらず仕事がてんやわんやなので昼休みにR3〜H29の課目Ⅲ(燃料と燃焼)の過去問を眺めるくらいしかできていないんですが、見れば見るほど日本語とは思えない世界です。理系が過ぎる。つーか化学。

とりあえずあまりにも分からないので、中学生向けのサイトで化学反応式の復習をしています。先は長い。

する事がなくなったのでエネ管をやります、あるいは資格試験勉強の始め方について(エネルギー管理士R5年試験まであと23週(仮))

というわけで、昨年12月〜先週にかけて三陸特→消防甲3と小粒の試験を受け終えたのでまたぽっかりとやることがなくなりまして、家中の張り紙(甲3の暗記メモ)を剥がしたり使い終わった教材をどかしたりしていたのですが、そうしてできた広い机上と壁を見ていたら「これはもうエネ管をやるしかないのでは」という気分になりました。エネ管というのは「エネルギー管理士」の俗称で、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」に基づく国家資格です。

で、とりあえず昨春に買っていた過去問集をめくっているのですが、見れば見るほど変な数式しか出てこないので「わたし算数嫌いのくせに本当にこれ受けるつもりなのか?」と自らの正気を疑ってもいます。正気の沙汰じゃないのは分かってるんですけどまあ他にやることもないし、ちょっと始めるだけ始めてみようかと思って、今週は新しく試験を受け始めるときにいつもする事をしていました。つまり、

  1. 受験の動機を明確にしておく
  2. どんな試験かを調べる
  3. 勉強の方法を決める
  4. 勉強のスケジュールを決める
  5. 部屋を勉強モードにする

です。

資格試験勉強を始めるためにすること

1.受験の動機を明確にしておく

続きを読む する事がなくなったのでエネ管をやります、あるいは資格試験勉強の始め方について(エネルギー管理士R5年試験まであと23週(仮))

【消防設備士甲3】試験受けてきました、なめてたら甘くなかった甲種3類

2023年2月11日(土・祝)、消防設備士甲種3類の試験を受けてきました!感想をひとことで言うと、難しかったです!暗記した細かい数字はぜんぜん出なくて、暗記しなかったやつがぼろぼろ出てくるという試験あるあるなやつでした。実技がやばいし筆記もやばい!いやー泡(2類)と違って舐めてかかれないですねガス消火(3類)、難しかった!ほろ苦すぎて全部忘れてしまいたいんですが、次回のために覚えていることをメモしておきます。

出題内容

消防設備士は問題文を貰えないので会場を出た瞬間にどんな問題が出たかはほとんど忘れたのですが、実技についてがんばって思い出してみました。

鑑別

  1. 謎の弁の写真を見て、名称と用途を答える(正体がわからなさすぎて検索もできないのでほんとに謎)。
  2. 配管に取り付ける謎の装置の写真を見て、名称と用途と矢印部分の使い道を答える(正体がわからなさすぎて検索もできないのでほんとに謎)。
  3. フランジの絵を見て接合方法の名称(フランジ接合)と矢印部分の名称(ガスケット)と使用場所を答える。
  4. 移動式(粉末)の器具の絵を見て、矢印部分の名称と使い方を答える。
  5. 貯蔵容器(加圧式)の機器点検の方法について穴埋め。

製図

  1. 窒素(全域)の模式図を与えられ、間違いを5つ指摘する。
  2. 二酸化炭素(全域)の3室(うち一室が通信機器室)の平面図が与えられ、消火剤の量と容器本数を計算する。

という内容でした。製図はそこそこできた気がするけど鑑別がやばい。特に最初の謎の写真2つは謎すぎて全滅っぽい。あんなん参考書に出てこなかったしわからんわ。

筆記

一方筆記の方はというと、全部で3科目あるうちの「消防関係法令」はそこそこできたんですが、「構造・機能及び工事・整備」が壊滅的でした。特に電気と規格は10問中2問くらいしか取れてない気がする。「基礎的知識」は免除したので、結局全体で6割取れているかは非常にあやしい。

今回はこの一冊だけで挑みました

(甲2のときから薄々気づいてたけど、オーム社さまの「ラクラクわかる!3類消防設備士集中ゼミ」って、「構造機能及び工事整備」の「電気」についてがまるっと抜けてるよね…?再挑戦するなら別の問題集が必要な気がする)(まわりの人も結構この本持ってたんだけど、みんな電気対策どうしてるの…?)

当日のことのメモ

5:40 起床。土曜なのに普通に会社行くのと変わらない時間に起きて身支度して朝食。

7:45〜詰め込み学習(30分間)。ここで初めて製図をする。当日朝だぞ正気か。

8:20出発。前夜の雪でそれなりに積雪している。滑ったり転んだりすると縁起が悪いので注意して歩く。

大学最寄駅から会場までこれが点々とあって、えもいえぬ気持ちになりました

9:00  試験室の座席着。会場は甲2のときと同じ地元の大学。前回2月に受けた時は教室内が極寒だったため用心して厚着していったら、今回はむしろ暑いくらいだった。まあ寒いよりはよかった。

9:10〜最後の詰め込み学習(20分間)。

  • まわりの人もオーム社の同じ参考書をけっこう持っている。
  • 甲3の受験者数は33人。思ったより多い。
  • 黒板に貼り出された各席ごとの試験終了時間を見る限り、一部免除してるのが22/33人だった。甲種3類を最初から受けるような酔狂な人はいないので全員権利を持っているはずだから、1/3の人はあえて免除しない選択をしたということか。ほー(私はもちろん免除した。理由は甲2のときと同じです)。
  • 消防設備士は合格基準が絶対値なので自分との戦いだから、他の受験生を見てもなにも思わないので平和でよい。(これが一級建築士だと純然たる相対試験で周りはすべて敵なので学校でも会場でも周囲の人に対して「お前ら全員失速しろ」と常に思っていた)(むしろ積極的に自らの攻撃性を高めようとして髪を一部金髪に脱色するなどしていた)

などと思いながらごりごりと数字を暗記。

9:30  試験監督官による説明が開始。30分も何話すんだよと思っていたが30分かけていろいろ説明された。30分も聞いてると直前に詰め込んだ暗記内容が飛んでしまうのでほんと良くないこのシステム。15分くらいにしてほしい。

10:00  試験開始。むっずかしい。

11:50  諦める。問題用紙と解答用紙を提出して退室。

12:30  本来の試験終了時刻(消防設備士甲種の受験資格で科目免除を使った場合)

言い訳と今後の予定

まー全力は尽くしたけど今の私にはこれしか出来なかったんだから仕方がないです。直前2週間に仕事が忙しくてスラック皆無でぜんぜん勉強できなかった自分のせい。せめて試験日が日曜だったら土曜にもうちょい詰め込めたんだけど、日程的にも運がなかったですね。

で、ダメだったらうちの県だと次は7月なんですが、あの細かい暗記をまたするのかと思うとうんざりするのでなるべく早く受けたい。ので隣県で4〜6月に試験があったら受けに行くかもしれません。試験元から令和5年度の日程が出たら考えます。

まーとりあえず終わったものは終わったので、いったん忘れて仕事をなんとかします。あと編み物とかしたい(逃避願望)。

【三陸特】免許証が届きました

先月申請した三陸特(第三級陸上特殊無線技士)の免許証が手元に届きました。これで私も晴れて無線従事者の身分となったわけです。たぶん使わないけど!

無線従事者の免許証は遠目から見るとただの白いカードですが、近くで見ると富士山とかのホログラムが入ってて華美な印象を受けます。キラキラです。

結局、三陸特の試験後の日程はこんな感じでした。

  • 20221224()  試験当日
  • 202316()  日本無線協会からメールが来て、結果通知書をダウンロードする。受かってた。免許申請に必要な1750円分の収入印紙と320円の切手を買う。申請書類を作る。
  • 1月10日(火)  証明写真をネットプリントして申請書類完成、投函。送り先は地元の総合通信局なんですが部署名がわからないので適当に書いた。
申請書類
  • 2月1日(水)  簡易書留の不在通知が届いてた。平日に受け取れるはずがないだろうこちとら社畜だぞ。
  • 2月4日(土)  簡易書留受け取り。キラキラの免許証が入ってた。総合通信局の部署名は「無線通信部航空海上課」とのこと。ほー。
免許証が入っていた封筒の裏面

以上、2022年の年末〜2023年の年始に三陸特を受けてみた記録でした。


そして今度の土曜日には消防設備士甲種3類の本試験なんですが、私はというと先週から突然の現場勤務を仰せつかり毎日8時から8時まで図面を描く生活となりまして、勉強どころではなくなっております。予定ではこの二週間に詰め込むはずだったのにぜんぜん時間も気力もたりなくて、過去イチで勉強の進捗が芳しくないです。どうなる私(の受験料)。なんか消防甲3は暗記項目の大半がアルファベットと数字なので、暗記の手間がものすごいんですよねー。手強い。どうなる私(の受験料)。

とりあえずもうしばらくは残業生活が続くので、我が頭部の神経の健康を第一に動きたいと思います!うがー

証明写真の作り方2023

あけましておめでとうございます。昨年中に消防設備士甲種3類を申し込んで、昨年末から一級建築士の免許申請書類を作り始め、年明けに三陸特の合格メールが届きました。要するに、出願やら免許申請やらの書類が入り乱れる年末年始を過ごしていました。

それにしても資格試験の手続きなんて、一昔前までは「書類を入手して書いて証紙や印紙を貼って郵便局から払い込みして簡易書留で郵送」みたいに複数の役所や金融機関を経ねばならない割とめんどくさい行事だった(少なくとも2019年頃まではそうだった)はずなんですが、最近は「Webサイトで電子申請してカードで支払って終わり」みたいに簡単に終わるものが増えてきて隔世の感というか、風の時代ってほんとに便利でいいなと思います。

とはいえまだまだ過渡期ですから試験によっては「出願は電子だけど免許申請は紙のまま」とか「全部電子だけど免許申請の一部は紙も必要」とか紙を使うものも残っているわけで、そんな具合に紙と電子が入り乱れる手続きを3資格ぶん並行して進めているんですが、その中でも群を抜いてめんどくさいのが証明写真だなと感じています。私が今回用意した写真は下表の★の3つです。

種類出願受験票免許申請
三陸特Webで手続き、写真なしなし紙で手続き、★縦3× 横2.4cmの紙の写真
消防甲3Webで手続き、写真なし自分で印刷、★縦4.5× 横3.5cmの紙の写真紙で手続き、写真なし
建築士Webで手続き、縦915×横665pxのJPEGデータ自分で印刷、写真なしWebで手続き、★縦915×横665pxのJPEGデータ
私が今やっている資格の手続きと必要な証明写真

サイズ指定も違うし紙とかデータとかほんとめんどくさい。特に紙のサイズ違いが曲者で、さすがにこのくらい違うと同じサイズの写真から切り出して流用できないんですよ。どちらも上三分身の指定があるし。ということは、各サイズの写真を印刷しなければならないわけです。

で、写真のデータ自体は去年転職する時に撮ったやつがあるのでこれをいつものように街中のスピード写真機で焼き増ししようとしたらなんと1600円もかかることが分かりまして、もうちょっと安いやり方を探したら最終的に400円で済みましたので、その顛末をメモしておきます。

もくじ
1.証明写真を撮る
2.証明写真を915×665px のJPEGファイルにする
3.証明写真を3×2.4cmと4.5×3.5cmの2サイズで印刷する(安価に)

続きを読む 証明写真の作り方2023

業務連絡:合格者インタビューを再公開しました

お疲れさまです。一級建築士のR3合格者インタビュー記事のパスワードを元に戻しましたので、ご存知の方はアクセスいただけます。2年前の内容ですがご参考になれば幸いです。

R5受験生の皆さん、学科は正しく粛々と積み重ねれば受かりますので!がんばって!ください!

【三陸特】人生初のCBT試験を受けてみたら110点で受かったっぽいので勉強方法とかをまとめておきます

2022年12月24日土曜日、クリスマスイブの週末に三陸特のCBT試験を受けてきました。わざわざこんな浮かれた日に試験を受けるなんて私ぐらいかと思っていたら、テストセンターには思いのほか人がたくさんいました。みんな勉強しててえらい。というわけで、三陸特の思い出をメモしておきます。

目次

  1. 試験の内容
  2. 受験時の知識レベル
  3. 受験の動機
  4. 全体的なスケジュールと費用
  5. 使った参考書
  6. 学習方法
  7. CBT試験当日のこと
  8. CBT化で過去問が公開されなくなったけど、参考書は参考になったのか?
  9. 三陸特の暗記ポイント

1.試験の内容

三陸特は「第三級陸上特殊無線技士」というのが正式名称です。総務省管轄の、電波法に基づく国家資格です。アマチュア無線の親戚みたいなやつ。これを持っていると陸上の無線局の無線設備で特定の範囲のものの技術操作ができます。具体的にはタクシーとか警察とかが使ってる無線装置とか、業務用ドローンとかです。

科目は「無線工学」と「法規」の2科目、各12問ずつの計24問を1時間で解きます。配点は一問5点の120点満点。各科目40点以上(つまり総得点80点以上)で合格となります。

試験方式は令和3年2月からCBT方式に変わりました。CBTというのは自分で好きな日を予約してテストセンターに行ってパソコンで解答するというものです。私は今回初めてCBT方式の試験を受けましたが、特にびっくりすることもない普通の試験でした。試験当日のことについては後述します。

2.受験時の知識レベル

三陸特は学問の分野でいうと無線工学です。ウィキペディアによると無線工学は電子工学の一分野だそうです。一方私はというと、受験時点では一級建築士、二級建築士、建築設備士、消防設備士(甲種1・2類)などを持っていましたがどれも畑違いの建築工学系なので、無線工学はほぼほぼ門外漢でした。オームの法則とかの電気の基礎の基礎くらいは消防設備士とかでやるから知ってるけど、たいした下駄ではない。というところからのスタートでした。

3.受験の動機

私は無線にもドローンにもぜんぜん興味はありません。それではなぜ三陸特を受けたのかというと、「甲種消防設備士」の受験資格がもらえる国家資格の中に「無線従事者」が含まれるからです。

続きを読む 【三陸特】人生初のCBT試験を受けてみたら110点で受かったっぽいので勉強方法とかをまとめておきます

三陸特申し込みました

気がついたらもう12月にもなっていてびっくりしています。今年は全然ブログ(日記)を書かない年でした。日記も書かずに何をしていたのかというと、1月から6月までは一級建築士勉強ロスにより燃え尽きていてびっくりするくらい何もせず、6月から7月までは「良性発作性頭位めまい症」すなわち三半規管のリンパ液中に耳石のかけらが入り込み、そのために常に車酔いみたいになるという病にかかって頭痛で苦しみ(一ヶ月して石が砕けたら治りました)、8月から9月までは今年の一級製図を受ける方のお手伝いをして、10月に転職をして新たな仕事に右往左往していたら12月の現在に至った、という次第です。私にとっての2022年は大殺界&天中殺の1年目なので、まあこんなもんだろうと思います。

そんなわけで、殺界なのに転職しちゃったせいで右往左往せざるを得なかった仕事にも2ヶ月たってなんとか方向性が見えてきた ような気がしなくも ない ので、そろそろ何かしようという気分になりまして、とりあえず第三級陸上特殊無線技士(三陸特)を申し込みました。この試験はCBT方式で受験日が自由なので、今月の7日に思い立って翌日に申し込み、24日に受けることにしました。CBT試験は初めて受けるのでちょっと楽しみです。三陸特自体はどこを見ても「なんかすごい楽勝な試験だ」という話しか聞かないので、足元をすくわれないように久しぶりの勉強生活を始めています。

あと一級建築士の実務期間が多分満了したのでそろそろ免許申請をしようと思って提出書類を調べ始めたんですが、あまりの面倒くささに絶望しています。私の実務経験期間は建築設備士を取ってからの4年間なんですが、実はこの間に会社を2回変わっておりまして(職場の場所は不変なんですが私の立場だけがころころと変わっている)(まあ社会的な書類的に見ればやべーやつですね)、この年の瀬に3社に書類依頼するのかと思うと心底めんどうです。がんばります。