【一級建築士】免許証が届きました!ので免許申請のことをメモしておきます

というわけで無事に受け取りました、免許証明書。晴れて私も国家に認められた一級建築士と相なった次第です。そしたらなんだかもう気が抜けて、私の中で一級建築士が完全に終わったコンテンツとなりました。ありがとうさようなら一級建築士、楽しかったよ 〜Fin〜 という気分。

その後会社への資格取得届とか免許申請費用の精算とかも済ませてとりあえずやることが全部終わりましたので、免許申請に関するあれこれをメモしておこうと思います。手続き自体は結構めんどくさくて、なんだろうこれ三次試験かな?と思いました。

気になる登録番号は38万番台の後半でした。

もくじ

1.全体的なスケジュールと費用
2.必要書類についての雑感
3.これから一級建築士の免許を申請される方のうち、極一部の方へのアドバイス
4.近未来の自分へのメモ

1.全体的なスケジュールと費用

書類用意〜申請まで

続きを読む 【一級建築士】免許証が届きました!ので免許申請のことをメモしておきます

【一級建築士】免許申請審査通過しましたー!免許証までもうちょい

年末年始にバタバタと書類を用意して今年(2023年)の1月12日(木)に申請した一級建築士の免許ですが、4月7日(金)に審査通過のお知らせメールが来ました。85日かかった。約3ヶ月というのは本当でした。R4合格者の人たちと完全に時期が被ったからなあ。

お知らせメール

連休前には届くといいなー免許証、待ち遠しいです。はやく建築士を名乗ってみたい。そして仕事とエネ管で折れまくっている精神を補強したい。頼みます。

業務連絡:合格者インタビューを再公開しました

お疲れさまです。一級建築士のR3合格者インタビュー記事のパスワードを元に戻しましたので、ご存知の方はアクセスいただけます。2年前の内容ですがご参考になれば幸いです。

R5受験生の皆さん、学科は正しく粛々と積み重ねれば受かりますので!がんばって!ください!

WordPressのスマホアプリがあるなんてもっと早く知りたかった、あるいは二級が高尾山なら一級は北アルプスだと思う日記 

先日ふとしたことから「WordPressをスマホにインストールした」という話を聞いて、何だそりゃと思って調べてやってみたら、このブログをアプリでいじれるようになりました!!いままでずっとブラウザでやってたんですけど、アプリの方が圧倒的に見やすくて使いやすくて衝撃を受けています。いままでちまちまと歯車アイコンを押したり閉じたりしてたのは一体何だったんだ。あと3年くらい早く知りたかった。世の中は便利なもので溢れている。さすが21世紀。

WordPress - サイトビルダー

WordPress - サイトビルダー
開発元:Automattic
無料
posted withアプリーチ
続きを読む WordPressのスマホアプリがあるなんてもっと早く知りたかった、あるいは二級が高尾山なら一級は北アルプスだと思う日記 

一級建築士の受験番号(の英数字の意味)を考える 

今年も学科の合格発表があったり製図の本試験が見えてくる時期なので、燃え尽き時代にメモしていた一級建築士の受験番号についての考察を載せてみます。ちなみに試験元に確認したわけではなくて、あくまでも私が勝手に考えた内容ですので、正しくない可能性があります。ご承知おきのうえ、都市伝説程度のテンションでお読みください。

受験番号の英数字はどんな意味なのか?

一級建築士の受験番号といえば

2F-51234M

こういう感じですよね。これたぶん、左からこういう意味です。

続きを読む 一級建築士の受験番号(の英数字の意味)を考える 

【一級建築士】記述の勉強方法 

夏休みが終わると作図が終わって、いよいよエスキスと記述が本格化します。とはいえ作図エスキスとは違って記述は解答例を渡されるだけだし、土日は学校に缶詰めだし、平日は生きて復習と宿題するのに必死だしで、落ち着いて記述を勉強する隙間なんてどこにもないですよね。

そんな中でもどうにかして記述を覚えるために、R3に私がやっていた勉強方法とかコツをまとめてみました。製図受験生の方のご参考になれば幸いです。

もくじ
1.まずは記述の「型」を知る
2.当年度の解答キーワードを暗記する(インプット)
3.暗記したキーワードを型にあてはめて、「建築士らしい文面」で作文する(アウトプット)
4.文字のきれいさ(読みやすさ)について

続きを読む 【一級建築士】記述の勉強方法 

【一級建築士】製図初受験生が7月末(開講直後)までに知っておくとよさそうなことのメモ 

一級建築士学科合格おめでとうございます。まずは製図ってどんな世界なのかとか、去年私が開講直後に知りたかったようなことを書いてみました。なお、私は総合資格しか知らないので、総合資格に通っている方向けです。

1.製図試験の予備知識

短期と長期

  • 製図試験の受験生は3種類いる。短期、中期、長期。
  • 今年学科試験に受かったみなさんは短期生です。受験番号が5で始まる方。製図試験までの勉強期間は2ヶ月半。
  • 中期と長期は去年までに学科に受かった方。「過年度生」とか「既受験者」とも呼ばれる。長期は2月頃から、中期は5月頃から勉強している。この人たちの受験番号は6で始まる。
  • 短期は短期専用の合格枠がある(らしい)ので短期同士の戦いとなる。中期長期とは別枠なので、短期生は意識しなくて良い。そもそも向こうは経験時間が年単位で違うので戦いにならない。めっちゃ早くてうまい。
続きを読む 【一級建築士】製図初受験生が7月末(開講直後)までに知っておくとよさそうなことのメモ