総合模試は102点でした、うん(一級建築士R3年試験まであと2週)

4回目の模試である総合模試を受けてきました。合計得点は模試3よりも2点落ちましたが、あまり悲観はしていない。なぜなら今回はⅠ(計画)とⅡ(環境設備)しか勉強しなかったからです。そしてその2科目の得点が上がったからです。

特に計画は自分の中でほぼ試験用の脳が出来上がった実感があるので、それで19点も取れてとても嬉しい。環境設備もほぼほぼ8割は出来上がってきてる。法規は7割、構造と施工は3割というのが現時点での我が脳の自己評価です。つまり、計画環境と同じやり方で残りの3科目のうろ覚えを潰せば、まだまだ点が上がる余地があるということです。すばらしい。伸び代しかない。

過去5年の本試験基準点と私のここまでの得点比較↓

試験名総得点
★満点2020303025125
R3総合模試1918242120102
R3模試31816262519104
R3模試2161526231898
R3模試1151525151787
R2本試験101019152074
R2111016161388
R1111116161397
H30111116161391
H29111116161387
H28111116161390
下5行は過去の本試験基準点

今年は足切り100点超えると予想しているので、本試験ではもうちょいとりたい。そして平穏な心で製図の勉強に入りたい。そのためにあと14日、やりきる。ので今日はさっさと眠る。


あと、今日はハロワの教育訓練給付金の申請書ももらったんですが、これひと月以内の平日に本人がハロワに持参せねば無効になるらしくて、ひと月以内なんてぜんぜん製図の勉強でてんてこ舞いしているはずなんですが、厳しいぜハロワ。10万円もらうのも楽ではないということか。いつ行けるんだ?本試験前に平日有休は取っているけど、ハロワに行くくらいなら勉強したいんだけど。でも10万ぽっち※でも返ってくるなら欲しい(※総合資格に通うと10万円が端金に見えてくる病にかかります)。

うろ覚えつぶしの実際(一級建築士R3年試験まであと3週)

今日でアウトプット講義が終わりました!来週最後の模試でその次に直前講座を受けたら本試験!まであと21日!しかない!

全然勉強に身が入らなかった先々週を反省し、先週はわりと心を入れ替えて真面目に勉強したのですが、それでも仕事が重たいせいか夜に早めに眠っても朝に早く起きられず、結局週の勉強は21時間しか出来ずじまいでした。25時間さえも遠いというこの体たらく。まあそれでもテストはそこそことれているので、現在の私にはこのペースがちょうどいいんだろうと思うことにします。身のほどを弁えたということです。ここで無理して長時間やると疲れが翌日以降の仕事と勉強に影響するので結局効率が悪くなるとわかっているし、仕事が忙しい時期でもあるし、生きのびていくためにはこれで良い。なによりこちとら初老の中年だし、若者と張り合おうとしてはならない。というのが身のほどです。はい。


この頃はひたすら問題をごりごりと解いてからうろ覚えを潰しています。私が今やっているうろ覚えの潰し方をメモっておきます。

1.⚪︎×△をつけながら問題を解く(△がうろ覚え)

2.答え合わせしながらトリアージする

赤が未見の初出=間違えても致し方ない、黄色が聞いたことがあるうろ覚え=真のうろ覚え、青は確実に覚えてるやつ=二周目からは読み飛ばすやつ
この付箋がすべて私のうろ覚えである これをぜんぶ覚えて剥がす 本試験までに 正気か

3.うろ覚えの項目を0.7ミリのペンで無印のメモ帳に書く

4.メモをトイレの正面に貼る。覚えたら横の壁に移す。

ここにきてようやく我が無印メモパッド学習法が本領を発揮する

ちなみにいまのスマホのホーム画面はこんな感じです。娯楽系暇つぶし系は排除した。「集中」というのはポモドーロテクニックに使っているタイマーアプリです。

背景の写真は学校のあちこちに貼ってある貼り紙です。

そしていまの勉強棚はこんなかんじ。

上二段がR3学科教材

週末の自炊は続けていますが、作るものがどんどん簡単になっていて今週はこんな感じでした。

このほかにシチューとレタスをちぎったものも作りました

切って茹でるとか切ってオーブンや炊飯器に突っ込むとかしかしてない。朝に食べる野菜はキャベツを千切りするのすら面倒くさいためレタスをちぎったものになっています。これを1.5時間で作る。そしてこれで一週間生きる。

スーパーで夏野菜が並び始めたからラタトゥイユとかミネストローネとか作りたい。そんな時間はない。手の込んだうまいものが食べたい。買いに行く余裕も食べに行く暇も作る気力もない。寝て起きて仕事して勉強して寝て起きるのルーチンをあと21回繰り返すだけ。今年絶対に受かる。ため。

二級の製図は歯医者(一級建築士R3年試験まであと4週)

試験まであとひと月を切って28日です。フルマラソンでいうと30キロ過ぎたあたりらしいです。そしてここにきて私のやる気は萎れています。先週は20時間しか勉強しませんでした。勉強したくないという気持ちのままに昨日の土曜を転がって過ごしたところ、今日のテストは6割しかとれませんでしたやばい。

やる気が萎れた原因は急に暑くなってきて体調がついていかないこととか仕事が忙しいこととか会社が秋に吸収されることとか予習がなくなって気が抜けたこととか模試3がそこそこ合格圏内だったので気が抜けただとかそういうことなのですが、全て言い訳に過ぎません。どのみち言い訳をしたところで試験に落ちて悔しいのは私だし、これまで投資した円と時間を回収したいのならばとにかくいま勉強して7月11日に基準点以上を取るしかないのである。という具合に自らの立ち位置を確認していかないと足元さえもおぼつかないので、自戒を込めてこの作文をしています。ここまできたからにはあと28日くらいやりきれよ私。はい。

とにかくうろ覚えを潰して取りこぼしをなくすしかないので、問題を解いて結果をトリアージしてうろ覚えを無印のメモ帳に書き出してトイレに貼る ということをします。がんばります。

あと、6月なので二級建築士の設計製図の試験課題がセンター様から公表されました。すっかり忘れていたけれど、私これも受けるんだった。

令和3年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題

課題名

歯科診療所併用住宅(鉄筋コンクリート造)

要求図書

1階平面図兼配置図[縮尺1/100]

各階平面図[縮尺1/100]※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定します。

立面図[縮尺1/100]

断面図[縮尺1/100]

部分詳細図(断面)[縮尺1/20]

面積表

計画の要点等

(注1)答案用紙には、1目盛が5ミリメートル(部分詳細図(断面)については10ミリメートル)の方眼が与えられている。

(注2)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画 等)とする。

https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-seizu.html

歯医者さん。そうですか。とりあえずRCでよかった。階数非公表とか一級みたいな法規の注記とかいろいろ気にはなるけれども、とりあえず木造でなくてよかった。今年は歯医者について考える夏になります。祭りがどんどん近づいてきます。私もがんばるから私の顔面神経にもぜひがんばってもらいたい。今年こそ表情筋を保ったままで10月を迎えようぜ。

模試(3)は104点でした、なんとか100点超えた(一級建築士R3年試験まであと6週)

月一の心折れイベントである模試(3)を受けてきました!今日も心は折れたんですが、前回ほどではなかった。回数を重ねるごとにどんなもんかが分かってきたからな!我が心の降伏点がどんどん下がり、靭性が増してきている気がする。ここにきて脆性破壊なんてしないぜ。

今日の結果は104点で、たぶん平均点よりは上だけど、果たしてこれで上位2割に入れているのか。来週の成績表をお楽しみに!いずれにしても本試験は問題が違うのでここから平気で20〜30点は変動するらしく、何ひとつ安心できない。

過去5年の本試験基準点と私のここまでの得点比較↓

試験名総得点
★満点2020303025125
R3模試31816262519104
R3模試2161526231898
R3模試1151525151787
R2本試験101019152074
R2111016161388
R1111116161397
H30111116161391
H29111116161387
H28111116161390
下5行は過去の本試験基準点

なんかほんとに1点ずつ積んでいく感じなんだなあ。環境設備(Ⅱ)が上がらないのがくやしい。あと施工(Ⅴ)ももうちょいいきたかった!精進します!次は6/27の総合模試!うおー!

通常講義終わり!(一級建築士R3年試験まであと7週)

今日で最後の通常講義=インプット学習が終わりました。去年の10月から全26回、一度も休まなかった私えらい。来週が模試(3)でそのあとはアウトプットを3週やって直前模試をやって特別講座をやったら本試験。あと49日で本試験。長いのか短いのかよく分からない。

以下、今日学校で言われたこと抜粋。

  • 今年はコロナでみんな遊んでいないので足切り点が例年より上がるらしくて、100点超える予想もあるとかなんとか。こわ。
  • 来週からはもう予習がないので、これまで予習していた時間も復習に費やせる。ここからは点数がガンガン伸びる。
  • とはいえ先生は今調子がいい人が心配である。というのも、学校の模試で調子が良くて100点超えている人がなぜか本試験で60-70点しか取れない、という事例が毎年あるため。
  • そういう人は過去問をフィーリングで解いているので試験元の文言変更に対応できないためにそうなる。ので今調子がいい人も基本を守って丁寧に問題文を読み取ること。
  • 6月中旬までは自分の不得意なところを探して教科書をあたること。勘違いで間違えたところ、偶然当たったところ、わかったつもりのところをなくす。
  • 時事問題にアンテナを張る。昨年2月から今年3月までの時事問題。CO2消火、コロナ、モラハラ系、石綿。建設新聞とかをぱらっと流し見るだけで良い。
  • 精神力をつける=図太くなる。
  • 模試までに5科目をバランスよく回す。

正直ここ2週間勉強に身が入らなかったのですが、先週わりと仕事の貯金を作ったので、今週は気分一新で勉強に注力してガリガリとやります!模試(3)で110点とる!まず明日は4時に起きる!ので今日は9時に寝る!あと一時間しかない!

ラスパで露呈した雑さを埋める毎日(一級建築士R3年試験まであと8週)

直前期なのでラスパ(ラストスパート問題)だの直前期教材をごりごりとやっているんですが、雑に覚えているところをことごとく間違えており、なんでこんなに雑に覚えたんだ私!と過去の自分を呪っています。そしてうろ覚えのところばかりが問題に出てくる。

露呈した穴は端から埋めてはいるつもりなのですが、埋めたそばから新たな穴が開くので自転車操業もいいところです。本試験までにこんなに埋められんのか私。苦しい。うう。

ここにきて仕事が火を吹く(一級建築士R3年試験まであと9週)

連休中のこと
  • GWは2週間で68時間勉強した(通常講義時間を除く)。正月休みよりはがんばった。
  • 結論→40代には100時間など無理。1日10時間も無理。
  • 世の中には1日14時間とか勉強している人がいるが、そういうのは若者のすることである。中年は無理するとあとで反動が来るから無理してはいけない。
  • 中年が休日に長時間楽に勉強するには、ポモドーロテクニックが有効。25分勉強して5分休むのを繰り返すやつ。これだと頑張らなくても1日8時間くらい余裕で勉強できる。
  • ポモドーロのタイマーは「集中」というアプリがよい。ものすごく感じがよくて無駄がないデザイン。
  • ポモドーロの休憩中にはストレッチとかヨガとかをすると調子がよいので、机の横にヨガマットを広げておくとよい。
連休明けのこと
  • ここにきて仕事ががちがちに詰め込まれてしまい、夏休み前まで地獄のようなスケジュールになった。学科の試験と完全にかぶる。なんなら製図の試験にもかぶりそうで笑うしかない。辛い時には笑っておけばいいんですよって前に先生が言ってた。
  • とはいえ私は試験が終わるまでは1分たりとも残業しないと決めているので、そのかわり8時間は脇目も振らずに労働しているのですが、そうして朝から晩まで脳を使っているせいか、今週はものすごく疲れているし朝にぜんぜん早起きできなかった。よろしくない。
  • 実は模試2の復習とGW宿題も中途半端にやりかけで残っている。よろしくない。
  • そのうえ通常の宿題の直前期教材(ラスパ)が難しくて間違えてばかりで心が折れそう。こんなんで今年受かる気でいるのか。あと2か月だぞ。
  • という具合に朝から晩まで脳のスラックが足りていないし眠いし疲れたしなんかほんとにこんなんで今年受かるのかなあというような後ろ向きなことばかり考えてしまう。
  • あるいは、今年どこが本試験に出るのか教えてくれないかなあとかそんな夢みたいなことばかり考えてしまう。
  • 勉強も仕事も目の前にあるものをひとつづつ片していくしかないので、神経を壊さない程度にものすごくがんばります。これを乗り越えたら人間として一皮剥ける気がする。

燃え尽きている場合ではないGW(一級建築士R3年試験まであと10週)

GWです!11連休の4日目です!今日は日曜なのでGWとは関係なく普通に授業の日でした。もちろん模試の翌週なので学校に行ったら成績表を渡されたし、壁には地区の成績が貼り出されていました。成績表は全部でA3が8枚で、私は上から2枚目の上の方でした。今のところ地区で上位2割には入っているし、クラスでは3位でした。

とはいえまったく安心できません。なぜなら今日先生が開口一番で「我が県の学科合格者のうち我が校は50人くらいを占める。うち25人は上級クラスの人達(30人くらい)なので、残り25席をこのクラスを含めた一般クラス(100人くらい)で奪い合うことになる。つまり、このクラス(30人くらい)から学科に受かるのは5人くらいである」と仰ったからです。数字で言われるとえらくシビアですが、これが現実。

一級建築士の2次試験は設計製図なのですが、これの採点可能人数には上限がある(だって図面だからマークシートのように機械的に一律に採点などできない)ため、一次試験である学科の合格者数は県毎にキャパシティが決まっています。その年の学科の試験成績がどうであれ、上から何人で切られる試験なのです。椅子取りゲームです。自分が何点取ろうが、周りが自分以上に得点していたら負けるのです(ここが二級建築士とは違う)。

現状、いくら私が模試2でちょっと点が取れていたとしても、僅差のところに人がゴロゴロいるので、何一つ安心などできない。気を引き締めて明日からのゴールデン勉強ウィークを勉強に費やそうと思います!そして模試3は110点とる。

模試(2)は98点でした、1点が重たい(一級建築士R3年試験まであと11週)

今日は模試(2)を受けてきました。結果は125点中98点、正答率78%。模試(1)の87点からは11点積んだけれども、110点取るって途方もないな!足切り点は回避したし土俵には乗ったから、とりあえずよいことにします。

なお、過去5年の本試験基準点と私のここまでの得点を比べてみるとこうなります。

試験名総得点
★満点2020303025125
R3模試2161526231898
R3模試1151525151787
R2本試験101019152074
R2111016161388
R1111116161397
H30111116161391
H29111116161387
H28111116161390
下5行は過去の本試験基準点
点数についての所感
  • Ⅳ構造は前回の15点から23点と8点アップしたがんばった。
  • Ⅱ環境設備は私の本職なのに前回から変わらなくてちょっとどうなってんですかね。
  • Ⅰ計画とⅡ環境設備は20点しかないから間違えられる幅が狭くて辛い。5問間違えるとあっという間に15点とかになってしまう。ここから点を積むのが難しい。。。
  • Ⅲ法規はわりと点が取れているので、ここからどうやって点を積めるのかがわからない。
  • Ⅳ構造とⅤ施工はまだ余幅があるので頑張ればもうちょい積めそう。力を入れるとしたらここら辺か。
メンタルについての雑感
  • 模試は受ける前も受けてる間も終わってから自己採点してる時も心が折れると分かりました。つまり、終日心が折れっぱなしということです。特に丸付けしてて自分のできなさに向き合う時間の辛さといったらもう。模試難しかったなあ。
  • なんか毎週毎週授業で各単元について50〜100項目くらいの様々な数字だの用語だのなんだりかんだりを覚えてきて、それを去年の秋から22週くらい積み重ねてきているから全部で22×100=2200項目くらい覚えてきた気がするんですが、実際の試験って各単元で4選択肢しか出ないから4/100とすると覚えたもののうち96は試験に出ないわけで、96×22=2112は無駄な記憶ということになる。でもどこが本試験に出るかわからないから全部まるっと覚えていくしかないわけです。1点を取るための労力がなんかもうすごいコスト高くて心が折れそうになります。試験元が今年の試験に出る範囲を教えてくれたらもっと楽になるのになあと思います。はやく楽になりたい。

学校は今日から5/9までゴールデンウイーク期間です。この間に100時間勉強せよといわれているので、年末年始休暇の二の舞にならないように100時間目指します。次の目標は5/30の模試(3)です。今度こそ110点とる。110-98=12、あと12点をどうにかして捻出しなければならない。ここから1点取るのが重たいんですが、ここまできたらやるしかない。まずはゴールデンウイーク100時間やりきる。

脱・やる気ドリブン(一級建築士R3年試験まであと12週)

  • なんか利き手の右手が全体的に痛い。ペンだことかそういう局所的なレベルではなく、ペンが当たる部分および指だの指の付け根だの手の平だのの皮下の部分にも違和感がある。ペン持ちすぎなんだろうけど書かないと覚えられないんだからどうしようもない。あと3ヶ月耐えてくれ。
  • 法令集を持ち歩くためのサブバッグ(2代目)の持ち手のところがほつれてきた。重すぎるんだよね法令集!他のバッグを買いに行く暇などないのでとりあえず繕った。あと3ヶ月耐えてくれ。
  • もはや私にやる気があろうがなかろうが勉強するしかないので、やる気がなくてもやれと自分に言い聞かせる日々。やらなければ落ちるだけだし、私はここまできて落ちたくない。去年の8月31日から一心不乱に勉強してきたんだぜ。あとたった12週間。
  • さて、ぱっとしない結果だった模試(1)から早くも4週経ち、いよいよ模試(2)が来週です。今度こそ足切り点は回避したいし、どうせなら20点積み重ねたい。110点とりたい。はーもう勉強したくない。右手痛い。勉強します。