【三陸特】人生初のCBT試験を受けてみたら110点で受かったっぽいので勉強方法とかをまとめておきます

2022年12月24日土曜日、クリスマスイブの週末に三陸特のCBT試験を受けてきました。わざわざこんな浮かれた日に試験を受けるなんて私ぐらいかと思っていたら、テストセンターには思いのほか人がたくさんいました。みんな勉強しててえらい。というわけで、三陸特の思い出をメモしておきます。

目次

  1. 試験の内容
  2. 受験時の知識レベル
  3. 受験の動機
  4. 全体的なスケジュールと費用
  5. 使った参考書
  6. 学習方法
  7. CBT試験当日のこと
  8. CBT化で過去問が公開されなくなったけど、参考書は参考になったのか?
  9. 三陸特の暗記ポイント

1.試験の内容

三陸特は「第三級陸上特殊無線技士」というのが正式名称です。総務省管轄の、電波法に基づく国家資格です。アマチュア無線の親戚みたいなやつ。これを持っていると陸上の無線局の無線設備で特定の範囲のものの技術操作ができます。具体的にはタクシーとか警察とかが使ってる無線装置とか、業務用ドローンとかです。

科目は「無線工学」と「法規」の2科目、各12問ずつの計24問を1時間で解きます。配点は一問5点の120点満点。各科目40点以上(つまり総得点80点以上)で合格となります。

試験方式は令和3年2月からCBT方式に変わりました。CBTというのは自分で好きな日を予約してテストセンターに行ってパソコンで解答するというものです。私は今回初めてCBT方式の試験を受けましたが、特にびっくりすることもない普通の試験でした。試験当日のことについては後述します。

2.受験時の知識レベル

三陸特は学問の分野でいうと無線工学です。ウィキペディアによると無線工学は電子工学の一分野だそうです。一方私はというと、受験時点では一級建築士、二級建築士、建築設備士、消防設備士(甲種1・2類)などを持っていましたがどれも畑違いの建築工学系なので、無線工学はほぼほぼ門外漢でした。オームの法則とかの電気の基礎の基礎くらいは消防設備士とかでやるから知ってるけど、たいした下駄ではない。というところからのスタートでした。

3.受験の動機

私は無線にもドローンにもぜんぜん興味はありません。それではなぜ三陸特を受けたのかというと、「甲種消防設備士」の受験資格がもらえる国家資格の中に「無線従事者」が含まれるからです。

というのも、私はサブコンでCADとかBIMっぽいことをしているんですが、そうすると周りにCADオペレーターの若者が結構いるんですよ。そしてそういう人たちはたいてい工業系の学校を出ていないんですね。でも「スキルアップのために勉強したいんだけど何の資格を取ればいいですかねー」とか聞いてくれるんですよ。かわいい若者にそんなこと言われたら無駄に歳と資格をとっている身としては親身にお答えしたくなるわけです。

で、まあ内容からすれば一番最初は学会設備士が普通におすすめなんですが、この試験は工業系の学歴がない人だと実務経験を7年積まないと受験資格がもらえないんです。でも今まさに勉強したいと言っている若者に7年待てというのも酷な話なので、それまでの間繋ぎとしてちょうどいいと思うのが消防設備士。これだと消防だけなので範囲が狭いし、将来的に学会設備士や建築設備士を受けるにしても内容が被るのでやっておいて損はない。

で、消防設備士にも甲種(1級みたいなもの)と乙種(2級みたいなもの)というのがあって、勉強する範囲もそんなに変わらないのでどうせ受けるなら甲種の方がいいと思うんですけど、甲種には受験資格として工業系の学歴か国家資格のどちらかが必要になるんです(乙種は受験資格不要)。その国家資格というのがこちら。

  1. 甲種消防設備士
  2. 乙種消防設備士+実務2年
  3. 技術士
  4. 電気工事士
  5. 電気主任技術者
  6. 工事の補助5年
  7. 専門学校卒業程度検定試験合格者
  8. 管工事施工管理技士
  9. 工業高校の教員等
  10. 無線従事者(アマチュア無線技士を除く)
  11. 建築士
  12. 配管技能士
  13. ガス主任技術者
  14. 給水装置工事主任技術者
  15. 消防行政3年

ここで注目していただきたいのが、乙種消防設備士をとったとしても実務2年がないと甲種消防設備士の受験資格がもらえない、ということです。CADオペレーターだと消防設備の実務経験は積めないので、残念ながら乙種は甲種の踏み台にはならないんですよね。でも他を見ていくと、技術士とか主任技術者とか簡単には取れそうにない資格ばかり(ちなみに私は工業高校の教員免許を持ってるので甲種1類はそれで受けました)。かと思いきや、ここにいるんですよ。無線従事者が。

無線従事者にも種類がたくさん(総合・陸上・海上・航空・アマチュアの5系統23種類)あるんですがアマチュア以外ならどれでもいいらしいし、うわさによると特に三陸特というのなら簡単で、文系でもするっと取れるらしい。これだ。

というわけで、勉強をしたい若者には「実務7年を貯めながら三陸特→消防設備士→7年経ったら学会設備士(→そのあと気力があれば建築設備士→二級建築士→一級建築士)」のコースをおすすめしようと思いまして、ひと様におすすめするにしてもまずはどんなもんか自分で受けてみるかと思ったのが、今回私が三陸特を受験した動機です。

投稿者:

たかは志

建築設備士・一級建築士ブロガーで、サブコンのCADの人です。好きなダクトは給気ダクト。 一級建築士の戦績はR2学科独学74点不合格→2020秋から総合資格に通学→R3学科97点でそのまま製図ストレート合格しました。 ストレングスファインダーのトップ5は学習欲、収集心、責任感、内省、親密性です。よろしくお願いします。