あけましておめでとうございます。昨年中に消防設備士甲種3類を申し込んで、昨年末から一級建築士の免許申請書類を作り始め、年明けに三陸特の合格メールが届きました。要するに、出願やら免許申請やらの書類が入り乱れる年末年始を過ごしていました。
それにしても資格試験の手続きなんて、一昔前までは「書類を入手して書いて証紙や印紙を貼って郵便局から払い込みして簡易書留で郵送」みたいに複数の役所や金融機関を経ねばならない割とめんどくさい行事だった(少なくとも2019年頃まではそうだった)はずなんですが、最近は「Webサイトで電子申請してカードで支払って終わり」みたいに簡単に終わるものが増えてきて隔世の感というか、風の時代ってほんとに便利でいいなと思います。
とはいえまだまだ過渡期ですから試験によっては「出願は電子だけど免許申請は紙のまま」とか「全部電子だけど免許申請の一部は紙も必要」とか紙を使うものも残っているわけで、そんな具合に紙と電子が入り乱れる手続きを3資格ぶん並行して進めているんですが、その中でも群を抜いてめんどくさいのが証明写真だなと感じています。私が今回用意した写真は下表の★の3つです。
種類 | 出願 | 受験票 | 免許申請 |
---|---|---|---|
三陸特 | Webで手続き、写真なし | なし | 紙で手続き、★縦3× 横2.4cmの紙の写真 |
消防甲3 | Webで手続き、写真なし | 自分で印刷、★縦4.5× 横3.5cmの紙の写真 | 紙で手続き、写真なし |
建築士 | Webで手続き、縦915×横665pxのJPEGデータ | 自分で印刷、写真なし | Webで手続き、★縦915×横665pxのJPEGデータ |
サイズ指定も違うし紙とかデータとかほんとめんどくさい。特に紙のサイズ違いが曲者で、さすがにこのくらい違うと同じサイズの写真から切り出して流用できないんですよ。どちらも上三分身の指定があるし。ということは、各サイズの写真を印刷しなければならないわけです。
で、写真のデータ自体は去年転職する時に撮ったやつがあるのでこれをいつものように街中のスピード写真機で焼き増ししようとしたらなんと1600円もかかることが分かりまして、もうちょっと安いやり方を探したら最終的に400円で済みましたので、その顛末をメモしておきます。
もくじ
1.証明写真を撮る
2.証明写真を915×665px のJPEGファイルにする
3.証明写真を3×2.4cmと4.5×3.5cmの2サイズで印刷する(安価に)
1.証明写真を撮る
私はしょっちゅう資格をとっているので大体年に一度は証明写真を取っているのですが、昭和生まれなものですから証明写真を撮る時には街中のスピード写真機を使います。贔屓の機種は大日本印刷系の会社がやっている「キレイでハイクオリティな証明写真が撮れることでおなじみの証明写真機“Ki-Re-i(キレイ)”」です。これの「エクセレントモード」というオプションの美肌補正がいい感じで、その名の通りとてもきれいに写してくれるからです。
ので、まずはKi-Re-iで写真を撮ります。その際「withスマホ」というオプションを使うと撮影データをスマホにダウンロードできるので、これも忘れずに行います。
ちなみに私は証明写真を美容院で髪を切った直後に撮ることが多いです。美容院にスーツを着ていって「このあと証明写真を撮るのでなんかこう仕事ができるっぽい感じにしてください」とお願いすると美容師さんがプロの腕でもっていい感じに髪を作ってくれるので、その状態で最寄りのKi-Re-iに行ってエクセレントモードで写真を撮ります。これが最小の手間で極力盛った写真を撮るコツです。
2.証明写真を915×665px のJPEGファイルにする
Ki-Re-iで撮影したデータは、専用アプリの「Ki-Re-i Photo(証明写真&写真プリント-ピプリ)」を使うとスマホにダウンロードできます。
このアプリでは写真のデータサイズをピクセル単位でリサイズすることが可能ですので、一級建築士の「縦915×横665px」の様にピクセル単位でサイズが指定されている場合はこれでJPEGファイルを作れます。
データ提出だとアプリだけで済むので、簡単でいいですね。
3.証明写真を3×2.4cmと4.5×3.5cmの2サイズで印刷する(安価に)
紙の写真が必要な場合はKi-Re-iで再プリントも出来ますが、これだと1枚800円かかります。今回私に必要なのは3× 2.4cmと4.5× 3.5cmの2枚なので、そうすると1600円。三陸特の免許取得税が1750円なのでほぼ同額です。正直、写真ごときにそんなに払いたくない。
とはいえ我が家にプリンターはないので自宅印刷もできない。どうにかならないものかと検索したら、コンビニで証明写真を印刷できる「ピクチャン」というサービスを見つけました。これだと1枚200円なので、400円で済みます。お得。
実際にやってみたところ、普通にコンビニでネットプリントするやり方で、なんの問題もなく普通に写真が手に入りました。ありがとうピクチャン。
まとめると、
- 写真はKi-Re-iできれいに撮る。
- データはKi-Re-iの専用アプリでリサイズ。
- 紙の写真はピクチャンでネットプリント。
というのが、現時点(2023年1月)における一番現実的で楽ちんでそれなりに見栄えがする証明写真の作り方ではないかと思います。
それにしても仕掛かり中が多くて気持ち悪いので、早くいろいろ申請しちゃって楽になりたい。なんでこんなに集中させちゃったんだ自分。めんどくさい。身から出た錆なのでがんばります。